アンナチュラルがおもしろすぎる

今までテレビドラマにはまったことがほとんどありませんでした。

 

『恋のためらい』(1997年)

 

 

 

 

『マンハッタンラブストーリー』(2003年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『タイガー&ドラゴン』(2005年)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この3本は毎週楽しみに見てましたが、すでに10〜20年前のものです(笑)

実家を出てからテレビを持っていないことと、テレビがアナログ放送から地デジ化された(2001年〜2012年までに移行完了)こともこのようにドラマに疎くなったことと関係しているかと思います。

 

最近『アンナチュラル』というドラマがおもしろくて久々に毎週金曜夜を楽しみにしています。テレビがないのでリアルタイムでは見られませんが、、、

あまりに『アンナチュラル』が毎回想像の上をいくおもしろさなので、

もしかして、今まで「どうせつまらないんだろう」と思って見てこなかったドラマというものの中に見過ごした傑作があり、自分はそれを知らないのではないか、という危機感を強く感じました。また、つまらない偏見からドラマを見ることに対して怠惰であった自分を恥ずかしくも思いました。

そこで自分の見ていないもので名作と言われているドラマは何かと考えたところ、

『ロングバケーション』(1996年)が思い浮かび見ました。

 

 

 

 

 

 

インターネット上に全11話あがっていたので一気に全話見たところ、とても新鮮な体験でした。

さらに続けて『アンナチュラル』と同じ野木亜希子さん脚本のここ数年の話題作『逃げるは恥だが役に立つ』『重版出来!』を見ています。

素晴らしい作品を毎日少しづつ見ると、生活に張りが生まれていいです。

 

いろいろな家族のかたち 他者と共に生きていくこと

今、いろんな概念が根本から書き換えられつつある。そんななかで自分もあたらしい考え方に脳を書き換えていかないと、と思わせられる場面に最近よく出会うんですよね。

そんなかで、すごくこの記事いいなと思いました。

家族のかたちはどんどん変わっていい。

今の社会状況からしたら変わって行かざるを得ないですよね。誰だって今の生活が永遠に続いていくわけじゃない。(今つらい人も、幸せな人も)どうやってこれから生きていきたいのかを考える時、こういうニュースがヒントをくれます。

 

 

こちらもとても興味深い記事です。↓
ベストフレンドは近所のおばあちゃん。今、欧米で「老人と子どものマッチングサイト」が広がっている理由

 

 

オイリュトミー公演『おしごとは呼吸すること』終演いたしました

オイリュトミー公演『おしごとは呼吸すること』みなさまのお蔭をもちまして無事に上演を終えることができました。当公演にお力を貸してくださいました方々、並びに足を運んでくださいました方々に心より感謝申し上げます。

長い時間をかけて不備なく上演できるよう準備してきたつもりですが、やはり手が回らなかった部分があり特に座席のご案内などに関してはご来場の皆様に迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。出演以外のさまざまな仕事に関しては全くの素人である自分の不徳の致すところです。観客の皆様にいかに快適に作品を見ていただくにはどうしたら良いのか、今後の課題とさせていただきます。

公演を終えて、やはり舞台はご来場くださった皆様が最後に作品を完成させてくれるものだということを実感いたしました。私たちは稽古場で日々その為の器を作っているのかもしれません。

みなさまと一つの空間を共有できたことに最大の感謝を捧げたいと思います。ご来場誠にありがとうございました。

                                                                                                                      撮影 bozzo

「静かな時限爆弾」に、父が倒れた _元の原稿

クラウドファンド記事から抜粋した私の父の死に関する記述部分です。最終原稿から削った部分もブログに載せておこうと思います。

仕事現場で受け取った「静かな時限爆弾」に、父が倒れた

わたしの父は「悪性胸膜中皮腫」という病気で亡くなりました。2014年のことです。この病気は、アスベストという物質を吸い込むことによって起こります。アスベストを吸い込んでから、20年~40年の年月を経て、肺を包んでいる薄い膜に腫瘍(組織・細胞が生体内の制御に反し自律的に過剰に増殖することによってできる塊)ができるというものです。吸入してから発症までに長い期間を要することから「静かな時限爆弾」と呼ばれています。

アスベストとは

アスベストは1950年代の戦後復興期から、2001年くらいまでの約50年のあいだ、日本全国の建材などに使われた、ひじょうに使い勝手の良い、便利な鉱物です。ちょうどその頃に働き盛りだった建設業、造船業などに従事していた方たちの多くが、現在、この病気にかかっています。今後も2030年をピークにとどまらず、増えていくだろうと言われています。

現在この病気には根治する薬、治療法はないとされています。

20~40年かけて、静かに進行する、病状

 2012年に、風邪のような症状がしばらく続いたのが発端でした。肺のレントゲンを撮ったあと、すぐに精密検査をし、その結果、かなりの量の水が胸に溜まっていることがわかりました。即検査入院となり、胸に穴を開けて水を抜く、ドレナージという処置をしたところ、胸に6ℓもの水が入っていました。

その後、肺の一部を切り取る生検をした結果、「悪性中皮腫のステージⅣ」、腫瘍が片方の肺に広がっている状態でした。

地元の病院では何もできることがないため、紹介状を書いてもらい有名な大学病院へ治療計画の相談に行きました。

日本ではかなりの数の悪性胸膜中皮腫の手術を手がけてきたという先生によると、片肺(心膜・胸膜・横隔膜を含む)摘出、抗がん剤治療、放射線治療、の三つだけがこの病気に有効であるということでした。たとえこの治療を全部行えた場合でも20ヶ月生きられて、そのうちの1~2割は5年生存できるかどうか、という厳しいものでした。何の治療もしなかった場合の余命は半年から9ヶ月、早くて3ヶ月。と明快に告げられてしまいました。

先生の話をきいた父の見解はこうでした。

「15歳の時から今まで(発病時67歳)働いてきて、こうなって(病気になって)覚悟はできている。このまんま(「治療をしない」の意)の方がいいと思う。うん、それでいけるね。先生の話をきいてますますそう思った。だってそれだけやっても1~2割でしょ。(中皮腫手術の名医と言われる)先生には失礼だけどさ、抗がん剤はやらないってこと!」

「早く死のうとは思わないけどね、いずれまいっていくのはね、受け入れていいんだと思うんだけどね…」

父の人生はあんがい充実していたのかもしれないな。と、今、この言葉を聞いて思います。「生きる意志が弱い」「病気に立ち向かう勇気がない」と受け取る人もいるかもしれませんが、私はそうは思いませんでした。むしろ毎朝洗い立ての作業着をきて、がたぴしの車で電気工事のしごとに出かけていく父の姿が、ある種、神聖な光景としてよみがえってきたのです。

父の死、浮力と重力の間で

父が残してくれた大きな課題。人間のしごととは、呼吸することとは、いったいなんなのだろう?

その後、結局、父は何の科学的治療や、外科治療をせず、その後の20ヶ月を生きました。

最期はわたしの腕の中で亡くなりました。

わたしが偶然、実家の父の寝ている部屋に泊まり込んでいる日のことでした。

最後の一週間ほどはモルヒネ(鎮痛剤)を使用していたため、半分夢の中のような状態でした。今までの人生のいろいろな場面の幻覚を見ては、ときどき現実の世界に戻ってくるという、時空間があいまいになっている様子が、さまざまなうわ言から伺えました。時には車を運転していたり、子供時代の遊びをしているようでした。

その晩遅くになって、もうほとんど食べられませんでしたが、何か食べたいというので、ほんの一口お餅を食べさせました。「おいしいなぁ!」と感嘆するように言っていたのが印象に残っています。おそらくこの世で最後の食事だということが、この時の父にはわかっていたのだと思います。この世界の全食べ物に対しての賛辞のような感情が、その言葉にこもっていました。

明け方ちかくになって父が呼ぶ声で目覚めると、しっかりと目を開いてベットに半身を起こした父がいました。

そして、ほぼ二十四時間着けていた酸素吸入器のチューブを鼻からはずし、わたしに押し返すように渡してきたのです。その頃の父は、一言話すのに全生命力をふりしぼらなければならない状態だったと思いますが、「こんなものいるか。」というような内容のことを言ったのがわかりました。

それからしばらくして父は、ベッド脇に置いてあった椅子に移動しようとしました。ですが、体勢を変えようとした拍子に、はげしく呼吸困難におちいったため、わたしが両脇から体を支えるかたちになりました。この数ヶ月でかなり体重が落ちていたとはいえ、父はとても重く、わたし一人の力では支えきれずに、椅子のそばにしりもちをつく体勢になりました。これは父にとってかなりの重労働だったと思います。とても浅く短い息で、苦しい様子が全身から伝わってきました。ですがわたしは両腕で父の上半身を支えているため、呼吸器をつけてあげることもできません。かなり乱れている呼吸が整うのを、そのままの体勢で待っている時でした。

父は突然、とてつもなく長い深呼吸をしたのです。まるで朝つゆにぬれた高原の香りを胸いっぱいに吸いこむかのような、あるいは刷毛で真っすぐ天に向かって線を引くような、清浄というより他に言い表しようのない呼吸でした。そして次に息を吐いた時、戻ってきたのは父の肉体だけでした。それ以降、二度と父は息を吸い込むことはありませんでした。

わたしはぐったりと重さを増した父の体に向かって「お父さーん」と何度も叫びましたが、いよいよ「戻ってこないのだ」ということがわかり、最後の呼吸とともに抜け出た父の意識をさがし、しばらくの間、天井の方を見上げていました。呼吸というしごとをやめた父の身体は、その後、数日間のあいだに地球の重力へ、優しく引き取られていったようでした。


登と私
(写真:父とのスナップ 2013年7月)

死へ向かう「しごと」、祈りとしての「しごと」

冷戦時代の1961年、ロシアの原子力潜水艦で起きた放射能漏れ事故を描いたキャスリーン・ビグロー監督の『K-19』という映画があります。

冷却装置のひび割れからの炉心溶解を防ぐため、数人の乗組員が高濃度暴露をものともせず復旧作業を行うという凄惨な内容です。

また、ロベール・アンリコ監督の『愛する者の名において』では、ナチスによるユダヤ人迫害がいよいよ本格化してきたワルシャワのゲットーで母親と幼い兄弟をガス室に送られながら、地獄のような日常の中にあってなお、自己の青春を見出す青年の姿が描かれています。

そして『タイタニック』では、自分の命とひきかえにしても演奏をやめなかった音楽家たちがいます。

ロバート・ワイアットの『Shipbuilding』という曲では、1970年代のイギリスの造船業の街が題材になっています。不況の中、生活のために軍艦を作る造船業者たち。自分が生涯をかけてその腕を磨いてきた熟練工が、自分の作った軍艦に息子が乗って戦争に行くかもしれないことをうすうす感じながらも、家族を養うためには仕事にありつかなければならない。そのどうにも救いようのない状況が美しい旋律に乗せて語られます。(造船業というのはアスベスト職業ばく露の最も多い業種の一つです)

なぜ人は、自分が死の瀬戸際に立っていてさえ、仕事をし続けることが出来てしまうのでしょうか。人間の生とはなんだろう?死とは何のためにあるのだろう?

人は生まれてからこの世を去るまで、何らかの行為をし続ける存在です。ある一定の年齢になれば、その行為は「しごと」となります。

赤ちゃんは、この世へ生まれた瞬間から「呼吸」という生命活動をしはじめます。あらゆる生命活動は、最終的に人間を「死」へと送るものです。

「人間の行為はすべて、死へとつらなっている」そのように捉えることは、一見悲観的ではあります。しかし、その視点から日常を振り返ると、毎日のしごとや休息、毎回の食事や会話の一つ一つ、そして「呼吸すること」が、かけがえのないものに思えてきます。

人間の行為、それは死へ向かっていく、ということと同時に、途切れることなく続いていく「祈り」「しごと」でもあるのです。

【こうもりクラブ】関連ツイートまとめ

最近のツイートから見る【こうもりクラブ】

クラウドファンドのやり方

こうもりクラブの三上周子がクラウドファンドのやり方をわかりやすくレポートしています。ぜひご利用ください。▶︎▶︎ クラウドファンディング、実際支援をしてみました。

ちなみに今回利用させていただいているクラウドファンドプラットホーム「モーションギャラリー」さんでは、スマートフォン、パソコンから以外のファンドに対応していないとのことです。

ガラケーをご利用の方でご支援くださる方は、

ゆうちょ銀行 記号10050 番号49833101 ノグチ イズミ 

までお振込みください。

その後、koomoriclub@gmail.com までメールでご連絡をお願いいたします。

スクリーンショット 2017-08-18 16.04.49

クラウドファンドがはじまりました

今年のはじめから準備を進めてきたクラウドファンドが8月11日から始まっています。
このプロジェクトページの中核になる父の死の記述部分は5月半ばに書き終えました。

あまりに個人的な内容なので、受け取る人が当惑するのではないか、と当初は心配でした。

ですが記事を添削してくれている友人や家族の支えもあり、エモーショナルになりすぎた部分は冷静に削り、最終的にすっきりと読んでいただけるようになったと思います。

親身に付き合ってくれた友人と家族にまずは心から感謝します。そしてこのページを読んでくださった方々、支援してくださった方々が送ってくださるメッセージに毎回、涙しています。一つ一つの反応が本当に私にとってはありがたく、この言葉をいただいたことに責任をもたなければ、と身が引き締まります。

メッセージを読むうちに、やはり悲しみというものは消えるものではないことを実感しました。普段は自分の中のどこかの部屋にしまいこまれている悲しみをこの文章がえぐり出してしまうことに一抹の罪悪感を感じつつも、この作業を行うことが自分にとってのグリーフケアの一つであったようにも今は感じています。

「グリーフ」とは【悲嘆】の意味です。近親者との死別など、世界観が変わるほどの悲しみから、どうにかして通常の状態へ戻ってくること。本当に小さな子どもが親を亡くしたような場合、周囲の大人の繊細なケアが必要なことは想像に難くありません。多くの場合、時間がそれを手伝います。

父の死から5年が経ち、とっくに私は悲しみを克服したのだ、と思い込んでいましたが、そんなことはなかったことに私自身が驚きました。あいまいで、なんとなく避けていた悲しみを文章にして客観的に見ること、さらにそれを人にシェアし、さまざまな方の悲しみについての考えをうかがい知ることが、自分にとってのグリーフケアになっているのかもしれません。

 

クラウドファンドは10月11日まで実施し、目標金額は70万円。集まった資金は、アスベスト最新情報掲載サイト制作資金、オイリュトミー公演『おしごとは呼吸すること』上演費用として使用させていただきます。

ぜひこの記事をお読みいただければと思います。そしてもし賛同していただけましたら情報の拡散を、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

「根本敬ゲルニカ計画」を応援します

根本敬先生がクラウドファンディング中ということを遅ればせながら知りました。

1999年の『時代の体温』展で、根本先生のブースをお手伝いさせていただいて以来、いや、実際はそれ以前の『因果鉄道の旅』『豪定本 ザ・ディープ・コリア』などの著作を読んで以来、ずっと尊敬し続けている心の恩師です。

根本先生の作品群は一見とっつきにくいと感じる方もいると思いますが、どんな作品の根底にも人類愛が溢れています。気になった方はぜひ、このクラウドファンディングを追ってみてください!

根本先生の「でもやるんだよ!」が私をいつも勇気付けてくれます。

「根本敬ゲルニカ計画」とは、漫画家・根本敬が「個人の意志を超えた大きな何かに突き動かされて」、ピカソの《ゲルニカ》サイズ(349×777cm)の絵画を描こうとするプロジェクトです。(クラウドファンディングページより)

 

7月はあっという間

7月はクラウドファンドの記事作成、『桃』公演の本番、軽井沢、甲府、白州へ行ったり稽古したりであっという間に過ぎてしまった。当初二週間程度を見ていた記事作成におよそ三ヶ月かかっていた。ここまでに本当にたくさんの人の力をお借りしている。メールのやりとりと打ち合わせの数々、この経験こそが財産。良い結果にそれが繋がっていくようにPRも頑張らないと。。。もうすぐクラウドファンドがスタートします。

IMG-4950

薮内正幸美術館

IMG-4943

ミュージアムショップ内と薮内竜太館長

クラウドファンド準備いろいろ

5月9日 幼稚園のしごとのあと実家へ。母と、父の中皮腫罹患時の当時の治療選択について話す。現在もっとも有効な方法はなんだろう。帰宅して桃公演のチラシとチケット作成などの制作作業。そののち引き続き中皮腫ブログ「ブーブーとダディ」を読む。

5月10日 人が引っ越してきて6畳一間に三人、家が狭くなって怒っている自分の夢を。滑稽な自分を感じて、心を整理して怒りのコントロールせねば。。。と思った。歩いたりできること、どこも痛くないこと、本当に幸せでありがたいことだなと思う。先月体調くずした経験からそう思ったり。

5月11日 明け方まで「ブーブーとダディ」読む。

5月12日 各方面にメール連絡。かなり時間かかるものもいくつか。

5月13日 藤野で打ち合わせ。途中からツッチー参加。滋賀県の石田三成PR動画おしえてもらう。うーんプロの仕事。三上さんの「判例ジャーナル」アスベスト国賠訴訟部分読む。

5月14日 やすえどんに国分寺まで乗せてもらう→ボシュロムのコンタクトレンズが知らないうちに値上がり。→尼崎労働者安全衛生センターに漫画『石の綿』を購入したい旨電話するも手元に2冊しかないとのこと。最新の資料を送ってくれるようお願いした。

5月15日 いろいろ仕事の空き時間に資料を読む。とりあえず読む。目とふくらはぎが同時に疲れる気がする。

5月16日 幼稚園でこどもと接した後、帰宅後すごく食欲が出て眠くなる。

5月17日 koomori.clubサイトオープン。

5月18日 目を酷使しているので目薬購入。整骨院で背骨も調整してもらう。パソコン作業も肉体的に重労働。

5月19日 自分のやったことが形を変えて自分に返ってくると、という内容を今日見た夢から受け取った。

5月20日 立川立飛ららぽーとに初めて行ってみた。照明家さんとのメールやりとり。感動的な内容。

5月21日 WS。こうだみやこさんに11月公演のリーディングのオファー。受けてくださる。こうださんは宇宙人みたいな雰囲気がある。

5月22日 クラウドファンドの原稿作り。重要な部分に手をつける。

5月23日 引き続き原稿作り。一番大変なところは越えた。

5月24日 笑顔で挨拶。これは大事。

5月25日 フォルトコース卒業公演1日目。

5月26日 フォルトコース卒業公演2日目。良い公演だった。

5月27日 小金井で宣伝映像の打ち合わせ。その後、アーツ千代田3331に行くのに道に迷い秋葉原から1時間かかってしまった。佐藤直樹さん個展イベント。

5月28日 明け方まで作業。

5月29日 ロージナ茶房で照明の小駒さん、映像とコンセプトアドバイザーの梨乃さんと打ち合わせ。やはりザイカレー人気のロージナ。

5月30日 刺される系の夢をみてうなされる。

5月31日 やすえさんの卒業祝いの夕食会。

6月1日 ものごとがスムーズに流れていくことの幸せをいつも排泄時に味わう。

6月2日 久しぶりに夕方まで家で過ごせた。夜は三鷹星のホールへオイリュトミー公演を観にいく。その後三鷹駅前のバーミヤンで打ち合わせ。

IMG_0168
三鷹の古い街並み

6月3日 どんな分野にもベテランがいることを知る出来事あり。本屋さんで。なんとなく天丼をお土産に実家へいったら大好評。

6月4日 ほうれん草を食べるとルテインという成分が目にいいらしい。

6月5日 仕事先近くの食堂でさっそくほうれん草食べる。寝不足で疲労感。

6月6日 寝不足のままやってはいけない仕事。それは子供と接する仕事であると実感。パワーに負けてしまう。3331へ再び。佐藤直樹さん個展での、首くくり栲象さんパフォーマンス。骨格、構造、触覚について考えさせられた。触覚は他者を存在させる感覚。石、縄、椅子などの無機物が生命を持ったような瞬間があった。マジカルな触覚体験。

6月7日 仕事のあとesou ceramicsさんと渋谷で打ち合わせ。

6月8日 整骨院で骨の模型見ながら説明受ける。夜はこうもりクラブ打ち合わせ。

6月9日 朝まで作業。仕事が進んだ分だけタスクが増えて行く。昼の仕事のあと集まって夜はこうもりクラブ稽古と打ち合わせ。この生活が10年くらい続けられていることに感謝。健康は得難い財産である。

6月10日 昼間、珍しく頭痛でぐったり。夜は母と打ち合わせ兼ねた夕食。企画原稿を読んでもらい意見を聞く。

6月11日 朝8時まで作業。昼まで寝て再び作業。夜はこうもりクラブ稽古。

帰宅後また朝まで作業する。

6月12日 各方面にさらなるオファーを出す。

6月13日 灰野敬二さんにオファーの連絡。

6月14日 11月公演「おしごとは呼吸すること」仮チラシ製作。

6月15日 各種方面とやりとり→稽古→打ち合わせ。

6月16日 蚊にさされまくって寝不足。稽古→打ち合わせの流れ

6月17日 小金井「くすの樹」で打ち合わせ→原稿直し

6月18日 父の日。歯が痛くなり顎下のリンパも腫れている。

6月19日 強い日差しにクラクラ。三鷹駅で奥山ばらばさんとすれ違う。目で挨拶。

6月20日 また蚊がいて明け方まで眠れず。ネット契約したWiFiが届く。

6月21日 各プロダクト製作、翻訳の件で各方面とやりとり。仕事がはかどった日。

6月22日 なんだか疲れやすく、肉を食べないせいかなと思い、ちょっと食べてみたがしばらく食べないうちに味が苦手になっている。一番の原因は寝不足だろう。

6月23日 歯の痛みとリンパの腫れおさまる。でも歯医者さんには行った方が良さそうだ。昼、大阪へ移動。JR尼崎駅で中皮腫・アスベスト疾患 患者と家族の会の飯田浩さんとお会いする。中之島のホテルNBC泊。

6月24日 「アスベスト被害の救済と根絶をめざす尼崎集会」へ参加。中皮腫治療の現在など興味深い講演多数。詳しくは後日レポートする予定。

6月25日 夜稽古など。

6月26日 午前中、こうだみやこさん、夜、灰野敬二さんと打ち合わせ。

6月27日 ここのところ火曜日は仕事を掛け持ちにしているのでいそがしい。使う場所が違うのでなんとかなる。そう思っているのは自分だけで多分ご迷惑をおかけしている。

6月28日 人は毎日何十万人もが死に何十万人も生まれていることをふと思う。

6月29日 こうもりクラブ稽古。良い稽古だった。

つらさを回避する方法

5月5日 家だと他のことをやってしまうので、ガストとかマクドナルドに籠って資料を読む日々。普段行かないエリアのカフェに行ってみたらハーブティが生のミントだったり、思いのほか静かだったり、何かしら発見があってうれしい。父の闘病中は悪性中皮腫の「悪性」の二文字を見るのさえつらいものだった。今もこの病気のことをインターネットで調べ、予後の悪さに落ち込んでいる人がいると思うとやりきれない気持ちでいっぱいだ。

こういうときは、自分の感情を離れてみる。「つらい」と思っている自分をもう一段階上から俯瞰し、「つらいと思っている自分」を「見ている自分」の方へ意識を移動させていく。そうすると、肉体とべったりくっついていた「つらさ」を外から眺めることができる。そうやって7時間ほどの間、休み休みアスベスト関連資料を読み続けた。調べていくと中皮腫15年サバイバーもいる。統計によるデータの蓄積の中で、少数派はいつでも目立ちにくいけど必ず存在するのである。

アスベスト関連資料

5月4日

アスベスト関連の資料にあたる。

これらは2012年に父が悪性胸膜中皮腫にかかった時に家族で集めたもので、分厚いファイルにまとめてある。

今年は11月にオイリュトミー公演を企画しているのだか、その内容の根底部分に関わってくるため、

2014年に父が亡くなってからなかなか手に取れずにいたが、今回やっと読み返すことができた。

あれから3年経って悪性中皮腫の治療方法は進歩しているのだろうか。

IMG_0201

IMG_0202

 

こちらは「中皮腫・アスベスト疾患 患者と家族の会」に資料を請求したところ、最新の会報とともに送ってくださった新書『アスベスト 広がる被害 大島秀利著 知りたいことがコンパクトに収まっていてとてもありがたかった。

「マジカル・チャイルドの記憶」

5月2日 「マジカルチャイルドの記憶」再読。数年前に読んだ時には何も読めていなかったなと思う。しかし数年後に読んだらまた同じことを思うのかも。その時々で訴えかけてくる部分が違う。そういう意味では一行ごとが一期一会、「薮の中」の出演者が全部自分一人の自作自演のようなものである。

4月

3月30日 お墓参り。身体検査の結果を受け取り。整骨院のお手伝い。腰を痛めている若い人が多い。11月公演の宣伝撮影をしてくれる友人と打ち合わせ。誕生日プレゼントに多肉植物をいただいた!かわいい。

  

3月31日 藤野でロケハン。人との出会いたくさん。友人の画家の展示初日のお祝いに新宿二丁目のバーHOSHIOへ。大盛況の満員で絵を見て挨拶だけしてすぐ帰った。

IMG_9784

 

4月1日 クェンティン・タランティーノの『ジャッキー・ブラウン』再見。三回目。悪役たちの末路がすべて寒々しくて嫌な気持ちになるんだけど、人として親近感を感じる。そこがまた怖い。主人公の二人は何度見ても良い。90年代のショッピングセンターがたくさん見られる。

 

4月2日 11月公演の宣伝映像の撮影。いろんな人との会話によって自分が見えてくる。

 

4月3日 『桃』公演のチラシ納品される。新しく始めた保育園のしごと。慣れるまで大変そう。 

4月4日 春、電車の中で気持ち良く眠れる。吉祥寺の真希で昼食。用事を済ませて高円寺北口のミスドでコーヒーブレイク。今はミスドも楽天ポイントが貯まるRポイントというカードがあるらしい。マクドナルドではdocomoポイントが貯まるdポイント。Tポイント、ポンタカードやナナコもある。国立へ戻ると桜の咲き始めで賑わっている。ちょっと頭痛。夜は家で読書。

4月5日 友人と待ち合わせて新馬場のデヴィッド・ボウイ展へ。デジタル感。しごとして人と会って深夜花見。 

4月6日 整骨院のしごと。

 

4月7日 モバイルWiFi解約。オフラインの生活は本が読める。食事のあと春だからかねむくなる。 

4月8日 本屋さんのしごと。 

4月9日 桜満開。花見散歩。もうすぐ閉店する伊藤屋さんで最後のお茶。夜稽古その後24時まで打ち合わせ。 

4月10日 新しいしごとに慣れるまで大変。 

4月11日 幼稚園のしごと。新学期開始。目の前のことをたんたんと。 

4月12日 幼稚園入園式。保育園のしごと。夜は「灰のオホカミ」通し稽古をみた。花粉症ひどい。 

4月13日 整骨院のしごと。すごく久しぶりにフィレオフィッシュ食べた。 

4月14日 利倉隆著 「カラー版 エロスの美術と物語―魔性の女と宿命の女」読む。

 

「深夜特急6」も読む。

ピエタ像の写真集をおもわずひっぱり出して眺めた。 

 

4月15日 読書 

 

4月16日 ワークショップ。打ち合わせ。 

 

4月17日 夕方から嵐。保育園のしごと。インディアンの本読む。 

 

4月18日 幼稚園のしごと。暑い日。お弁当はサンドイッチ。水道代を払い忘れてわざわざ払いに行った。 

 

4月19日 モバイルWiFiを解約してから、電車の中でスマートホンを見ている人の多さに気づいた。 

 

4月20日 整骨院のしごとなど。 

 

4月21日 以前は夢占いを検索して夢の意味を調べていたけど、自分で考えたほうがいい。 

 

4月22日 とんでもない体調変化。強制的なデトックス。からだ痛い。オーギョーチだけ食べられた。 

 

4月23日 稽古と打ち合わせ。体調が良い、ということのありがたさ。 

 

4月24日 やっとぐっすり眠れるほどに体調がもどる。ヨーグルト、ゼリーは食べられる。肉売り場で何百もの視線感じる。 

 

4月25日 デトックスの効用か顔がつるつるになった。どうやら腸が悲鳴をあげていたようだ。 

 

4月26日 22日~23日の突然の不調、「食べ物にもっと気を使わないのであればお前をコロリと殺すことなどカンタンなのだぞ」というメッセージと受け取ることにした。 

 

4月27日 連休前でいそがしい。重大なことをすっかり忘れていて落ち込む。 

 

4月28日 仙台へ。「灰のオホカミ」東京公演とまったく違う作品になってた。ロイヤルメイフラワー泊。ここの朝ごはんはかなりハードコアだ。旅のつかれ、筋肉の緊張から来る頭痛にはハーブティがすごく効く。 

 

4月29日 仙台から本蓮沼へ。オイリュトミー公演見る。帰りのエレベーターで保育士の方に声をかけられ駅前の不思議な喫茶店で話し込む。 

 

4月30日 しごとに慣れてきた。 

 

 

 

熱海に行きました

熱海『新かどや』

曲がりくねった坂の上にあって宿からの景観が最高です。

建増しに建増しを重ねた建築が江戸川乱歩の小説世界のようでおもしろいお宿です。

 

新かどや  ホームページ

 

 

 

 

 

 

 

IMG_9647
熱海のビーチを散歩

 

 

IMG_9645
波打ち際を歩いてみた

 

 

IMG_9637
新かどやのラウンジからの眺め。レトロな館内。

 

 

IMG_9620
露天風呂からの眺め。反対側の山の斜面に電車が走っている。

夜に露天風呂に入ると海側からは温泉街のネオン、山側からは電車の音がゴトンゴトンとして良い雰囲気です。矢野顕子の『中央線』という歌を久しぶりに思い出しました。

 

純喫茶 パインツリー

熱海はレトロな喫茶店、老舗のレストランがたくさんありますが、今回はずらっと並んだ食品サンプルに惹かれてパインツリーさんにお邪魔しました。

 

IMG_9611
懐かしいサンプルディスプレイ

 

IMG_9605
濃いめのコーヒーでブレイク

 

熱海は坂の町、起伏があって古い建物も沢山あり、何度行っても心おどります。

 

『響身』

1月21日、22日

ペルセパッサオイリュトミー団公演『響身(ひびきみ)』本番。

ペルセパッサとしては約1年ぶりの公演。今回は群舞に出演させていただきました。

群舞の稽古はソロと違い、自分を客観視せざるを得ない状況を作り出してくれるのでとても勉強になる。

天使館での公演は観客との距離が近いので、群舞においては視界をさえぎらないように動くのが難しい。

観客の方々がこちらを見ているのと同じくらい、こちらも観客の表情がよく見えるのでどちらが見られているのかわからなくなる。

二日間三回公演でしたが、それぞれの回で観客の方々の雰囲気が違いそれによって踊りも変化していく。

 

ご来場下さいました皆様、誠にありがとうございました。

 

天使館入り口

砂糖で湿布

1月16日

膝をしたたかに打つ。曲げ伸ばしに激痛が走る。ふと思い出して砂糖を水で溶いて湿布しておいたところ、ケロッと治りアザも出来なかった。本当に砂糖は冷やす効果があるみたい。夜は稽古へ行った。

White cane sugar

 

1月17日

夜、天使館公演のゲネプロ

 

1月18日

寒気がして風邪っぽいのである程度体調を整えてから銭湯へ。42度、16度、38度を8往復くらいで止めておいた。JR東中神駅の富士見湯は昨年から24時間営業に切り替え、少々塩素の匂いが強くなったけれど露天岩風呂もあり好きな銭湯。

 


1月19日 

夜稽古。

 

1月20日

武蔵野美術大学卒業制作展へ。学生時代を過ごした12号館が懐かしい。夜は稽古。

岡山へ

1月13日

明け方から夜7時頃まで高速バス、電車、市電で岡山へ移動。一日中移動!!

道中、バスは二階のコックピット席。景色よく見える。

世界中どこへ行っても人の生活がある程度共通している理由は地球の丸さにある。地球が自転するので太陽が昇って沈む。だから地球上のどこに住んでいても大抵朝起きて夜眠る。そのなかでの日々の営み。買い物したり、料理したり、何かを生み出したり、壊したり。

だから街並みはどこでも大して変わらない。

どこまで行っても自分のいる地点が現在地点である。

 

大阪発播州赤穂行きの電車の景色が変化に富んでおもしろかった。

 

 

IMG_9518

新宿

 

IMG_9523

コルヴスの二人と角田さん。岡山市内のお店で。

 

1月14日

コルヴス岡山公演の本番と打ち上げ。岡山の人は表情が柔らかいというかまろやかな印象。反対に神奈川とかはパンチのある印象。

1月15日

父が亡くなって今日で3年目だということを母からのメールで思い出す。早いなあ。主観的な時間感覚では昨日のことのようでもあり10年前のようでもある。また丸一日かけて帰京。ローカルな旅は大変だけど楽しい。

 

 

 

IMG_9533

          上郡。山もなだらかで木々も柔らかそう。降っている雪もパウダリー。

 

IMG_9535

神戸あたり

 

IMG_9541

         大阪で寄り道。一人、本物の(現地の)大阪弁に包まれ至福の時間。ただお好み焼きは一人で食べてもつまらない。

休日のIKEA

1月7日

数年ぶりにカレーを作ってみた。

1月8日

立川IKEAのがらんとした食堂で仕事しようと出かけるも日曜だったことを忘れていた。ものすごい混みよう。これが日曜の実力か!いろんな家族連れを見ることができて感動。やはり人の営み、粛々とした食事の風景には感動させられる。行ってよかった。

 

ikea

 

1月9日

神楽坂セッションハウスで『雪の蝿』を鑑賞。月面でのダンス。感情や情緒を一切排除したような銀色の感覚が興味深かった。

1月10日

日が暮れるまで掃除した一日でした。

1月11日

ヤマト便の集荷の対応をするためにドアを開けると、ヒップホップダンスの練習をしている子がいた。ガラスのドアに姿が映るのがいいみたい。

1月12日

年が明けて初めて手伝っている幼稚園へ行きました。風邪が流行っている模様。

映画『FOCUS』フォーカス

1月6日

この日見た映画

『FOCUS』フォーカス

ヒロインに自分の好きなノワール小説の悪女像を求めてしまいやや不満が残ったが、二回目は思い込みを捨て、純情路線のヒロイン像を受け入れながら見たところとても楽しめた。

何かを感受する時に自分の偏見が邪魔をするのはもったいないと猛反省する。

ウィル・スミスさんの美しいショットが満載で一気にファンになりました。大爆笑も出来、ホロっともさせてくれる、まさにエンターテインメントです。週末に見るのにオススメです。

しかし最近の映画はテンポが速すぎて二度は見ないと内容がしっかり掴めないです。。。

久々にジェームズ・エルロイとかエルモア・レナード読みふけりたい。

石和温泉 名湯館糸柳

1月4日
朝8時半に粗大ごみセンターから収集日確定の電話があり、お正月気分が吹き飛んだ。
ですが年末出しそびれた粗大ゴミをやっと出せたので新しい年が始まったなという気持ちになることができた。

石和名湯館 糸柳

家族旅行で石和温泉の名湯館糸柳へ家族旅行で行ってきました。

石和名湯館 糸柳 ホームページより

 

こちらのお宿は山梨県の石和温泉にあります。石和温泉街は都内からも1時間半程度で行ける立地が魅力。

 

バリアフリー仕様の館内

こちらは館内バリアフリー設計となっているので助かります。

父がなくなる数ヶ月前の最後の旅行もここに泊まらせてもらいました。お部屋に付いている露天風呂にも段差がないので車椅子で移動でき、とても思い出深い旅となりました。

 

貸切家族風呂がある

糸柳では大浴場の他に、時間によって50分間貸し切りで利用できる「奥の湯万葉」があります。小さな子どもがいる場合、大人もゆっくりお湯につかれるのでおすすめです。

 

 

IMG_9594
近隣を散歩

 

温泉を堪能

私は名前が泉ということもあり、温泉が大好きです。

熱い湯と源泉のやや冷たい湯に交互に入ると皮膚表面が急激に冷やされ、皮膚で隔てられている自分の内部と外部の境界を感じます。

しばらくすると熱い皮膚と冷たい水の温度が等しくなる瞬間があり、その時の自分と水の境界線が無くなる感じが浮遊感があって最高です。

経験はありませんが、アイソレーションタンクに入いるとこんな感じなのでしょうか。

熱いお湯と水風呂のリピート入浴でつい長風呂になってしまいます。

 

 

FullSizeRender
駅前のイオンにもぐらたたきがあった

 

 

soba
どこのお蕎麦か失念したけどおいしかったです

 

とてもゆったりできる温泉

石和温泉は特別観光地化されているわけではないので、とてものどか。
宿で疲れを癒したい方には最適の環境です。

また訪れたい宿です。

粗大ごみを出す

1月3日
年末に出せなかった粗大ごみのサイズを測りコンビニで粗大ごみシールを購入。

バスルームのカビ落とし。

クエン酸と重曹(酸性とアルカリ性)のスプレーで汚れを落とす。クエン酸と重曹は1:2の割合で混ぜると効果的に作用するらしい。

どおりで同じ分量を混ぜたものではシュワシュワしないわけだ。

触るのもいやな汚れ部分には粉末のまま振りかける。

まず重曹を振りかけ、次にクエン酸をシュワシュワしてくるまで振りかける。泡に包まれて汚れが浮き上がってくるのを見るのは楽しい。

 

IMG_9506

江ノ島へ

1月2日
江ノ島へ。初めて岩屋まで行ってみました。

神秘と俗っぽさが共存していて見ごたえのあるミステリースポット。

岩屋の奥は富士山までつながっているということですが、本当かも、、、と思わせられます。

 

その後、オイリュトミスト・ダンサーの鯨井謙太郒とともに、詩人の城戸朱理さん、写真家の小野田桂子さんに会いに鎌倉小町通りへ。美味しいものをたくさんご馳走になりました。

普段は肉を食べない私も、こういう時は躊躇なくいただきます。ごちそうさまでした!!

 

にく

 

ぱすた

『シン・ゴジラ』2回目

1月1日

午前中、多摩川土手を散歩。富士山スポットなどを発見。いつもの風景が「お正月」をまとっている。

おせち

 

 

さんぽ

 

 

夕方から『シン・ゴジラ』(二回目)を鑑賞。
一度目の鑑賞時は話の筋が荒唐無稽すぎてぽかんとしてしまった(特に日本の官僚にドリームチームが形成されるところに現実とのギャップを感じ過ぎてしまい・・・)が、二度目はいろいろ考えながら見る余裕ができた。
ゴジラに破壊されていくなどを見ているうちに、自分の内部に「国土愛」のようなものの芽生えを感じてちょっと驚く。

2016年末の糸魚川周辺の火事のニュースで、焼き出されたご老人が「90年住んだ家、焼けてしまってとてもくやしい」と涙ながらに語っていた姿が思い出された。

映画の中の「避難するということは、生活を捨てるということなんだから簡単に言わないでほしいなぁ」という農林水産大臣の言葉も重く響いた。

 

2017年の年末

12月19日 コンタクトを入れたまま寝てしまった!そのせいなのか頭痛がして夕方まで調子出ず。夜は1月公演の稽古へ。

12月20日 来年度の打ち合わせなど。夜は稽古。その後、今話題になっているチャゲ&飛鳥のデビュー曲から、光GENJIなどへの楽曲提供曲などを順を追って聞く。良い曲ばかり。編曲・アレンジがオーケストラ仕様の壮大な曲が多い。歌声もとにかくスケールが大きい。

12月21日 昼、友人宅にお届け物。映画『この世界の片隅に』を見る。日常生活が事細かに描写されているためにそれらを破壊することの恐ろしさがより際立って見える。

12月22日 来年度の手帳を購入。手に馴染み過酷なバッグの中でも一年間持ちこたえることができ、取り出した時の美しさに毎回心がときめくので、ここ数年paperblanksのものを使っている(2018年まで)。夜はオイリュトミーシューレ天使館5期2年2月期の発表会を見に行く。

12月23日 午前中は幼稚園で手しごと。あみぐるみの猫を作る。やはり人のやっているのを見ながら直接真似ていくという体験は大切だなと思う。夜は学生時代からお世話になっている根本敬先生の『映像夜間中学』へ。3時間超の長丁場で、毎月これをやられていることを思うと頭が下がる思い。厄落としのような鮮烈な作品群に触れ、一年を振り返る余裕もない日々の中で、やっと年が越せそうな気分になることができた。
幻の名盤解放同盟クラウドファンディング中のようです。名著『ディープ・コリア』の続編が読めるとは楽しみです。500円から支援可能!ぜひ!!

1 - 5

FullSizeRender

12月24日 クリスマスの買い物など。家族連れの人、車椅子を押してもらいながら楽しそうにプレゼントを買い求めている人、そんな光景、それぞれの人々の日常の尊さ。思わず涙ぐむ。人はみな買い物を楽しむ権利、人に贈り物をする権利があるのだなと。そしてそんなことさえ望めない人々もいる。夜はクリスマスらしい映画が見たくなりTSUTAYAへ。「サイレント・パートナー」「トゥルー・クライム」「生きものの記録」「ディストラクション・ベイビーズ」そして再び「インターステラー」の5本を借りたが、なんということか、返却日までに1本も見れなかった。

12月25日 午後、実家でクリスマス会。夜はコルヴスの『密談』を編集した。この冬はホットワインをよく作っている。安ワインに少量のオレンジジュース、シナモン、カルダモン、クローブ、はちみつ、砂糖を味をみながら適当に。カルダモン、クローブがなければ、ガラムマサラでも。体があたたまって良い。

12月26日 祖母の介護に家族と岩手へ。東京駅でお土産。幼児が二人一緒だったのだが、子連れで年末の東京駅で買い物をするということが、どれだけ大変かということが身にしみる。世の子育て世帯は大変なことをやってらっしゃる。

12月27日 田舎で。朝から雨。夕方晴。雨上がりの自然の美しさに息を飲む。ああ世界は素晴らしき哉。自然の存在感が大きいので「今、木のてっぺんに天狗がいた!」などと言うと子どもは信じていた。花粉症の症状がひどい。12月だというのに杉の木だろうか?

12月28日 田舎で。午前中コンポストへゴミを入れに庭へ出るついでに家の周りを一周してみた。今は使われていない古い納屋などを経て、木々がところどころに立ち並ぶ場所へ出た。どこからか「ギィー、ギィー」という音がする。倒れそうな木でもあるのかと周りを見渡してみるもそのような木もない。しばらく様子をうかがっているとその音は木々が地面から水を吸い上げている音であった。

12月29日 東京へ戻る。吉祥寺キチムへ。Zayaendoh(ざやえんどう)というバンドに友人が出演するのだ。バンドは12人編成で、数種類の管楽器、創作打楽器、おもちゃまでが音響演出として使われており大変豪華な内容。年末気分が大いに盛り上がる。機会があれば是非また聴きたい。

思いがけない知り合いにも会い、年末の挨拶の応酬。

12月30日 いろいろ片付けたいこともあれど時間切れの日中。夜は忘年会に招かれ楽しいひと時。

12月31日 大晦日の朝だというのに冷蔵庫にクリスマスケーキの残りがあり食べてみたところ大丈夫な味であった。しかしあとで腹痛に。夜は家族と年越し。紅白歌合戦を見るのは何年振りだろうか。近所の諏訪神社に初詣に行ったあとテレビで「タイタニック」がやっていたので見る。今までに4~5回は見ているが、今回は最後悲しい気持ちにならなかったのが不思議だ。同じ映画を見てもその時々で印象が変わる。中学生の時の国語の授業で、芥川龍之介の「藪の中」を読んだ。先生が「これは人生の中で何回読んでも解釈が変わると思うので読み続けてほしい」と言っていたのを思い出す。良いお年を!

2017 年12月『エヴリバディ・ウォンツ・サム』『天国と地獄』『インターステラー』

12月13日 コルヴスのラジオ放送室「密談」収録。ほとんど打ち合わせなしのトーク。

12月14日 新宿武蔵野館にて映画『エヴリバディ・ウォンツ・サム』を鑑賞。

人生は果てしない徒労だろうか?
たとえそれが真実だとしても、そんなことを吹き飛ばしてしまうほどの美しい瞬間があることを、虚構であるはずの映画がいつも教えてくれる。この映画では誰もが心ときめいたであろう、無垢な時代の空気が再現されている。しかしそれを懐かしむわけではなく、今を生きる「昔若かった人たち」の足元へと一本のラインをつなげる演出が心憎い。

12月15 風邪が流行っている。職場の一つである幼稚園でも子どもの半数がお休み。

さて「こんなものいったい誰が買うんだろう?」というような商品がコンビニにはあふれている。しかし売っているということは売れているということなのだろう。普段は別段欲しいとも思わないグミを購入してみた。10年振りくらいだろうか。

先日、甲府で打ち上げの宴を開いてくださった田中さんのお宅での出来事。

素敵な食事を楽しみ、夜も更けた頃、田中さんの高校生の娘さんが、突然「グミが食べたい」と言いだした。ひなびた温泉街からほど近いところにある田中邸のこと、付近にはコンビニもなく、あいにくの寒い夜。そんな時、高まり行く娘さんのグミへの欲求。ふと思いだしバッグのポケットを探るとグミがある。そっとテーブルの上にイチゴ味のグミを差し出したことはいうまでもない。

12月16日職場の一つである幼稚園で冬至祭り。かぼちゃと小豆のいとこ煮、りんごなどを皆で食べる。夜は1月の公演稽古へ。昨日グミで奥歯の詰め物取れたため、急遽歯医者さんを予約。ネット予約はいっぱいだったが電話でなんとか入れてもらう。歯が一本短くなると、かなり短い期間だとしても歯列が移動してしまうことは経験上知っていたので早い予約が取れて一安心。

12月17日 歯医者さんで詰め物を入れてもらい噛み合わせの調整。顎関節症は頬杖をついたことからなることもあるらしく、何が原因かもわからないという。

聞こえてくる会話からするに、隣の診察台の方は重い歯周病に苦しんでいるようである。

歯磨き粉のかわりに重曹を使うようになってどのくらい経つだろうか。歯医者さんんによるとわたしは歯石のつきにくい体質らしいとのこと。しかし以前はよく虫歯になったものだし特別歯石がつきにくい訳ではないはず。(のちに歯磨き粉に変更)

一度虫歯を放置して大変なことになった経験が身にしみている。いずれにせよ歯に関しては予防が大切だ。

重曹はトラベルグッズコーナーで買い求めた25ml用の携帯容器に入れ、歯ブラシですくって使っている。かなり使い勝手が良く重宝している。

帰り道、高円寺駅のベッ○ーズに入ったところトイレが地獄のように汚かった!「インド富士子」へ。東小金井の「インド富士」のカレーがかなり美味しかったため、姉妹店の「インド富士子」には期待。「ほかほか感」や「一皿の輝き」のようなものは「インド富士」が格段にあるように感じた。思い込みかもしれないが。

この日見た映画は『天国と地獄』

黒澤映画を久しぶりに。もっとも感じたことは絵が重いということ。一枚一枚の画が重いパンチを受けたように効く。フィルムの力?役者の力なのか、監督のこだわりなのか、その全てと思いもよらないプラスα?横浜黄金町のヘロイン窟やダンスホールの描写が印象的。また伊勢佐木町の街並みなどは、今も当時の面影を残しているようだ。奇しくも先日、似た内容の『64ロクヨン』を見ていたので、現代と比べて当時の警察の捜査会議がとてもゆったりしたものに見える。携帯電話のなかった時代の捜査というのはこういう感じだったのだろう。捜査本部長役の志村喬が磐石の安心感を醸し出している。好きな役者だ。

12月18日 年内最後のワークショップでした。るメガネのリムロック部分が金具ごと折れた。

この日見た映画は『インターステラー』

見るのは3回目だが面白かった。いったい重力というものは何なのか?0.3086mGal/m(ミリガル)という数値は、日本において地球の中心からの距離(=標高)が1m大きくなるごとに小さくなる重力の値である。昔、新宿を歩いていて高層ビルを見上げた途端に重力が外れて新宿住友ビルの52階まで自分が飛び上がったような気がしたことがある。それ以来世界のどこかに重力が外れてしまうポイントがあるような気がしてならない。

ガル(英:gal、記号:Gal)は、CGS単位系における加速度の単位である。gal という名称はガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)にちなむ。 地震に関連する分野ではよく用いられるが、国際単位系としては認められていない単位である。ただし、日本の計量法は特殊の計量である「重力加速度又は地震に係る振動加速度の計量」に限定してガル( Gal)および1000分の1のミリガル(mGal)の使用を認めている。(wikipediaより)

・重力加速度又は地震に係る振動加速度の計量 Gal mGal

みなみ音楽教室発表会、ロクヨン

12月5日

甲府で稽古。大根の煮物をお土産にいただいて帰る。

12月8日

本当に時々、良い稽古ができたな、と思う日がある。そんな日は帰り道の景色が書き割りに見える。自分の存在を垂直に、世界を水平に感じると言ったらいいのか。自分が宇宙に対して開いていて自他との区別がなくなる瞬間。どんな豪邸に住むよりもこういう時間が幸せだ。

12月9日

甲府泊。かねてから行ってみたいと思っていた喜久の湯温泉へ。東京は銭湯の入浴料金が460円。山梨は400円、しかも温泉なのだから羨ましいと言うほかない。

12月10日

本番当日。音楽教室主催のプライベートな会への出演でした。前半は音楽教室の発表会。後半部分で小河原律香さんの書いたお話にからめてパルムグレン作曲の4曲を踊りました。フィンランドの作曲家であるセリム・パルムグレンは、私も初めて触れる作曲家でしたが、非常に叙情的で美しい曲が多く、シンプルで力強い旋律はほんとうに表現するのが難しい。小手先のテクニックでは曲に近づけないので、まずは体全体で音を聴くことから動きを作っていきました。

この会は、北欧神話の「光と闇」に興味を持った小河原さんと、北欧神話や、アンデルセン、グリム、などを読みつつ、数ヶ月かけて内容と曲を組み立てていったもの。自分の知らない北欧神話の世界と出会えた貴重な体験でした。パルムグレンは今後も引き続き踊りつづけたい作曲家です。

会場では甲府在住の田中さんが大きなヒンメリを作成してくださったものを空間演出として設置しました。照明がヒンメリの影を床に写し、幻想的な空間を作り出すなか、自分の演奏を終えた音楽教室の生徒さんたちが鈴なりになって踊りを見てくださる光景はクリスマスの童話のように可愛らしく心が和みました。

 

1

12月11日

国立を散歩するなど。

12月12日

映画『64-ロクヨン- 前編/後編』をみる。主演の佐藤浩市さんと永瀬正敏さんの演技に心を動かされた。県警の広報官室と県警担当記者たちとの渡り合いの描写が細かく描かれていて興味深い。余談だが、佐藤浩市さんの父親の三國連太郎さんは、赤紙が来た時に召集を逃れて逃亡、遠地から母親に送った手紙を母親自身が憲兵に差し出したことで捕らえられ出征したそうだ。息子が戦争に行くことを拒めば、家族が村八分に合うというひどい時代だったのだ。

セルジオ・レオーネ作品、肉について、甲府-国立での稽古、りんごろうそく

11月16日

「続・夕陽のガンマン/地獄の決斗」を見る。『ハドソン川の奇跡』の完成度が高すぎて震撼したため、隙間時間にちょこちょこイーストウッド出演、監督作品を見返しているが色々と発見がある。イーストウッドでさえ、最初から巨匠であったわけではないことがわかりもし、なんとなく安堵した。しかし最初から芯の部分はぶれていない。

セルジオ・レオーネはやはり暴力描写による演出の巧さに唸らされた。うますぎて少し嫌味でさえある。

夜は城戸さんに焼き肉をごちそうになる。ちょうど2ヶ月断っていた肉。食後は身体中に油をさしたように動作が滑らかになったように感じた。意識の面でも充実感、多幸感あり。また体の蓄熱効果も。いただいた肉が最上級のものであったこともあり、激しく効果を感じられた。肉を摂らずにこの効果を生み出せるようになってみたいのだが。。。また、この二ヶ月でずいぶん肉の食感、味に敏感になった。

11月17日

人形劇の朗読練習で、思いっきり情感を込めて読んだところ「込めなくてよい」旨の指摘受けちょっと赤面。「自分の感情は心の中で豊かに広げれば良い。過度に声色で表現することは、むしろ聞く人(得に子どもの場合)のさまたげになる」とのこと。深く納得させられた。

11月18日

幼稚園から借りてきたグリムをたくさん読んだ日。

11月19日

午後からワークショップ。子どもに向けてのワークショップはまだまだ経験が必要。だれでも初めは初心者だと思って先に進むしかない。

11月20日

甲府のイベントの稽古。「山奥の生活」というブログを読む。女性のログハウス山奥一人暮らしの記。なんでも一人でDIYするしかない。システムキッチンやトイレの配管に至るまで自作している。読み進めていくと、まるで自分が山奥で生活しているような錯覚を覚える。清々しい孤独感。しかし何もないところで一人生活していくことはとにかく大変そうだがとてもかっこいい。

11月21日

甲府で会場セッティングの打ち合わせと稽古。

11月22日

ひたすら眠い。夜は鍋。今まで日本酒の美味しさがわからなかったが、「景虎」というお酒に初めて感動した。

11月23日

午後人形劇の稽古。夕方から「山奥の生活」に出てきたバナナケーキなどを焼く。ケーキはまあ失敗。おかし作りに限らず料理は日々の経験と試行錯誤。

11月24日

風邪ひいている。朝から幼稚園。人形劇の稽古。宝探しゲームの景品作り。夜はデザイン仕事。

11月25日

風邪少し良くなる。人形劇の稽古と照明セッティングなど準備。

11月26日

幼稚園のオープンディ。人形劇の朗読をする。園庭のデッキをお父さんたちが修繕したり、お母さんたち手作りの焼き菓子を堪能しました。終了後、先生たちと仮店舗営業中の「かな井」へ。のりとわさびの「花巻そば」をチョイス。

11月27日

『荒野の用心棒』続けて二度見る。うーん、おもしろい。夜は雨。風邪の治りが芳しくないので稽古場へ行くのを諦めた。

11月28日

午前中なんとなく気が向いて谷保天満宮へ。おみくじをひく。「心やわらかに他人とつきあいなさい」とのこと。

昼から甲府で稽古。会場セッティングに思ったより時間がかかりそう。でも話し合いながらゼロから空間を作り上げていく作業は楽しい。大きなヒンメリを会場に吊り下げる予定。オイリュトミーユニット、コルヴスなどの舞台設営でつちかったノウハウがここに来て役に立っている。甲府駅まで送ってもらった帰り際、もぎたて大根と手作りりんごジャムをいただく。新聞紙に包んだ大根を持って電車に乗った。

11月29日

デザイン入稿作業の合間にホットケーキを焼きまくった一日。全粒粉とバターミルク入りの粉を混ぜたり、りんごジャムを混ぜ込んだり。フライパンに油が馴染んできた2枚目くらいからうまく焼け出すのが楽しくて止まらない。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%882016-11-29-11-16%ef%bc%89

 

 

12月2日

午前中、甲府から律香さん来て稽古。幼稚園に置かせてもらっていた照明機材をピックアップ、甲府のみなみ音楽教室まで運んでもらう。「Cafeここたの」でランチ。この日のメニューはハンバーグだったのでピザトーストのハム抜きを頼む。ここで働いている人は一橋大学の学生さんと市民スタッフ。おばあちゃんの作ってくれる料理のような懐かしい味が楽しめます。

12月3日

夜、幼稚園でりんごろうそくの会。

もみの木の枝で作られた螺旋形の道の上を、りんごろうそくを両手でしっかりと持った子どもが緊張したおももちで歩いていく。その姿は童話で暗い森の中を一人進んでいく子どもの姿を彷彿とさせ、子どもたちのこれから歩いていく人生を応援せずにはいられない。子どもたちの歩くリズムにその子の内面世界が表現されていることも興味深く、オイリュトミーにおける「歩行」の練習の大切さをあらためて実感させられた。

事前にりんごを磨いて輝かせることで、そのりんごが自分にとって特別なりんごになる。またろうそくも、数日前から蜜蝋を溶かして子どもたち自身が作ったもの。

このような準備をすることは、まわりの大人にとって決して簡単なことではないが、物と自分の関係性、ひいては循環する地球上の生命との関係性を間接的に体感する機会をつくることは、合理性と利潤追求を優先する社会においてはとても大切なことだ。

帰り道、国立駅前のイルミネーションがバージョンアップしていた。

 

fullsizerender
ろうそくが燃え尽きたあとのりんごろうそく

 

12月4日

午前中、自主学校「遊」の「遊まつり」へ。人形劇を見る。シュタイナー系の人形劇では、さまざまな色に染めわけたシルクの布が、場面転換装置のほぼ全てである点が興味深いところだ。説明しすぎず、見る人の想像力に託す、という姿勢が一貫している。

 

「灰のオホカミ」終わる 写真美術館 古本屋

11月5日

中野テルプシコールで「灰のオホカミ」ゲネプロに再度立ち会う。その後、仕込み当日の打ち合わせ。帰宅後明日の準備。

11月6日

午後、国立ワークショップ。国立大学通りは例年の天下一祭り。公演前ということもあり忙しくて今年も駅前から賑わいを見るのみ。

11月7日

とうとう公演の週明け。終日準備。

11月8日

中野テルプシコールで「灰のオホカミ」3回目のゲネプロ。帰宅後、寒気と筋肉の痛みで風邪っぽいが仮眠して復活。

11月9日

明日から小屋入り。もう20年近く通っているが未だに飽きないロージナ茶房で夕食。グラタンの季節、、、

11月10日

小屋入り。「灰のオホカミ」はロビーから玄関外までリノリウムを敷き詰め、客席も特別な組み方をしたうえ、舞台面にペイントを施すという凝った演出。朝から夜まで設営に携わってくれたスタッフには感謝してもしきれない。公演パンフレット、折り込みチラシ次々届く。パンチカーペットに出力したB全サイズのポスター納品される。良い仕上がり。みなさん作業に没頭し、確実に空間作りが進んで行く。ひたすら感謝。午後になって仙台からTOJUさんペイントの為に来てくれる。夜は照明シュート、明かり作り。etc… あっという間に22時。

11月11日

本番当日。なかなか雨止まず。私はあちこちやることがありチラシの折り込みは受付を手伝ってくれた会田さんにお任せになってしまった。さらに見かねたテルプシコールの秦さんが手伝ってくれるという始末。みなさんの協力のおかげで、とにかく無事に初日、幕が開けてよかった。

11月12日

本番二日目、無事終演。バラシ、打ち上げ。またもスタッフの皆さんが一人3役くらいをこなしてくれて滞りなく撤収できた。心より感謝いたします。

11月13日

廃棄するリノリウムを回収業社に受け渡し。舞台用リノリウムが何でできているのか調べてもいまいちわからないので見積もりが大雑把。出された見積もりに難色を示すと即2千円ディスカウントされた,,,もっと強気に出ればよかったと後悔。

11月14日

午後、甲府からむすびばの律香さんが来て稽古。稽古場までの道々、生垣の椿の種を採取。夜は小金井の友人宅にお招きいただいた。なんとこのお宅は映画『village on the village』の撮影場所でもあるのだ!雨上がりで靄がかった雲の上にはスーパームーンも輝いているらしく、映画と現実が曖昧になる夜であった。

11月15日

母と恵比寿、新宿を散歩。恵比寿の写真美術館は企画展示はお休み中だったが、地下展示室で「写真新世紀」催しを見る。迫鉄平さん作品がジャック・ロジエの映像みたいで美しかった。12月からアピチャッポン・ウィーラセタクン短編集上映があるそうなのでまた来たい。新宿では二丁目の入り口にあったいつでも傾いだ印象の古本屋が潰れていた。昭友社書店という名前だったそうだ。昔ながらの古本屋がどんどん消えていくが、決して本が必要とされていないのではなく生活が変わって本の流通形態が変わったのだ。南口の紀伊国屋書店も撤退していた。

IKEA ホメオパシー ドラゴンフルーツ  クッキー

10月8日

イケアのベジボールを黒パンに乗せて食べるのにはまる。

ホメオパシーはバッシングもあるけれど、効く時は効くし効かない時は効かない。自分は使い始めて3年目。使いこなすにはかなりの経験が必要。人に無理に勧めることもない。数ある薬の中の一つの選択肢として使用している。

 

10月9日

ドラゴンフルーツを購入。まだ食べ頃でないようだった。気が向いて入ってみた立川ドンキホーテのお菓子売り場で、あまりの品揃えに驚く。駄菓子から輸入菓子まで。40分ほどいたが別に安いわけでもないので何も買わず出た。

 

fullsizerender-3

 

 

 

10月10日

立川ルミネの「銀座みゆき館」がメニューをマイナーチェンジ(自分的に)。焼きサンドウィッチが三角から四角に。よく頼んでいたサラダとトーストのセットがなくなってしまった。

 

 

10月11日

甲府で稽古の後、AIRYに挨拶に。坂本泉さんに7ヶ月ぶりお会いする。シルビアさんというイタリア人のアーティストが日本人の古い写真を見て作品を作っているというので急遽、家族にメールで写真を送ってもらう。

 

fullsizerender

 

 

10月12日

一日中家事など。

 

10月13日

寒気がして早めに床についたので明け方5時過ぎに目覚める。幼稚園の日。子どもたちの半数が風邪。グリム読む。『夕陽のガンマン』を半分まで鑑賞。

 

10月14日

午後稽古。全粒粉でクッキーを焼く。粉状の材料100gに対して大さじ2のお好みのオイルと水でまとめるだけのシンプルなもの。冷凍してあった生姜をすり入れた。同じく冷凍してあった豆腐を入れたものと2種類を作った。素朴でおいしい。

 

fullsizerender-7

 

 

 

10月15日

タイの次期王位継承者のワチラローンコーン氏が気になって仕方ない。政権の変遷、頻発するクーデターとタイの憲法についてなど、全く知らなかったので興味深い。

 

10月16日

午後ワークショップ。再び全粒粉とそば粉のクッキーの二種類作る。冷凍庫のそばの実とビール酵母も入れてみた。食感がややフカッとなる。粉類と油と水だけでおいしいものが出来るというのが楽しくしばらくはまりそう。砂糖少なめなのでバターを塗って軽食にもなる。

 

10月17日

終日事務仕事。途中まで見ていた『夕陽のガンマン』を最後まで鑑賞。何度見てもいい。リー・ヴァン・クリーフが田我流さんに似ている。

ユニバーサルスタジオジャパンで行なわれている日本人形を使ったホラーアトラクションに、実際に人形供養に出されたものが展示されているというニュース。人形供養で有名な神社の宮司が貸し出しを許可したということだ。。。