カメラを止めるな!

カメラを止めるな!のおさまらない興奮

SNSであまりにも話題になっていた今作。普段から発言をチェックしているコアな映画ファンのアカウントも、こぞって絶賛のツイートをしていました。これはぜひ見に行かなければ!さっそく映画館へ。

憂慮していた3点

今回、口コミ情報から間違いなくおもしろい作品であることは確信していたのですが、若干の憂慮がありました。というのは…

1.「血糊」がすごそうな映画であること。「あまりにもグロテスクだったらどうしよう?」

2.「映画の撮影」がキーポイントになっている映画であるということ。「入れ子構造が複雑過ぎてわかりにくかったらどうしよう?」

3.「ゾンビ」が関わっていること。「B級過ぎる通好みの映画だったらどうしよう?」

私は母を誘って見に行ったのでそんなことが心配だったのですが、すべてまったくの杞憂に終わりました!むしろ見終わった後は、母が率先して「カメラを止めるな!」を特集している映画雑誌はないかと探していました。

分かりやすすぎてつまらないかと思われるところに驚きの仕掛けが、複雑すぎるかと思われるところはセンス良く簡潔に演出され、全てが想像以上、良い意味で裏切られ続ける快感に拍手喝采を送るしかない傑作でした。

展開しながら進化・深化する多重構造

すでに見た方はご存知のように(見てない方はこの先ネタばれがあります…)、

この映画にはあっと驚く仕掛けがありますよね。映画の構造自体が近視眼的な第一段階目の視点から、三段階の引きの視点に展開していくのと同様、登場人物の描写もどんどん深く展開してくる。

まず、前半ゾンビ映画の主役男女においては、恐ろしい監督に執拗に責められる、か弱くも真摯に役作りに励む女優と、それをサポートするように見えながらも実は女優に言い寄る少々頼りない男優、というステレオタイプな関係性が描かれます。

その構図がはっきりと示される劇中劇中盤。女性はより原初生命的な素の存在として、男性はより儚い夢のような存在としてそれぞれが一定のキャラクターを確立。

さらに後半になると前半の関係性が反転し、女優のしたたかさ、男優の朴訥さ(少々ずれてはいる)の表現へと鮮やかに置き変わる。というように、一つの作品の中で、同じ俳優が複数の角度から切り取られ、同一存在の中の別人格が次々に浮き上がってくるという変幻のおもしろさがある。

折り重なる物語

後半のドラマ部分が始まると登場人物に一気に親近感が増してくる。特に主人公の監督役の俳優(濱津隆之)を応援せずにはいられない。そして撮影クルーとしてそれまでカメラのこちら側に隠れていた裏方的な人物が次々と主役のように輝く瞬間が用意されており、その輝き方がまた感動的なのである。

特に印象深かったのは撮影の進行役を務める撮影マネージャー的な役割の女性(演じるのは吉田美紀)。自分はモニターの前にいて直接撮影に加わらないが、撮影スタッフ全員の行動を把握していて、進行通りに進んでいないところに指示を出し、ノーカット撮影が滞りなく運ぶように監督しているという役所だ。最も大きな危機を乗り越えた場面の、この女優さんの押さえた演技が、緊迫した状況の中での深い安堵を感じさせ、むしろより熱い、感動的なシーンとなっており、私の好きなところでもある。

撮影をなんとしても続行させなけれなならないという事情ゆえに、周囲に死屍累々たる光景が築かれつつも聖火のように担われていくカメラ。そしてカメラの通り道をつなぎ続けるスタッフたち。彼ら全員の意思が奔流となり、いつしか見ている観客も轟々と逆巻く流れに巻き込まれた撮影クルーの一員であるかのように神聖な気持ちになって成功を祈らずにいられない。さらにその神的感動はブラックスプロイテーション映画のサントラ曲のようなファンクサウンドに彩られた第一級のドタバタコメディとしても成立しているという痛快さなのである。どんな年代の方でも楽しめる所以です。

「カメラを止めるな!」フランスで公開決定

今作は必ず今後も多くの映画館で長期上映されるでしょうし、映画史にも残る作品ではないかと思います。ぜひまだ見ていない方は映画館に足を運ばれるよう強くおすすめいたします!

 

おまけ情報

どんなにおもしろい映画でも一般1,800円は高いなと思ってしまいます。今回はイオンシネマでの鑑賞でしたので、「みんなの優待」利用で400円引きで見ることができました。このサービスに限らず、今はどこ系列の映画館で見るかで探せば何かしらの割引があるようです。また月曜や水曜にサービスデイを設けている映画館も多いのでうまく利用していきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: izumi noguchi

野口泉 オイリュトミスト 武蔵野美術大学映像学科卒。 2002年より舞踏家笠井叡に師事、オイリュトミーを学ぶ。オイリュトミーシューレ天使館第三期及び舞台活動専門クラスを経て、愛知万博「UZUME」(2005)「高橋悠治演奏「フーガの技法とオイリュトミー」(2008、2010)、「ハヤサスラヒメ」(2012)、「蝶たちのコロナ」(2013、2014)、「毒と劔」(2015) など様々な公演に出演。放射能からいのちを守る山梨ネットワークいのち・むすびばとの共同公演「アシタノクニ」や、仙台・月のピトゥリとの人形劇(正確には”にんぎゃうじゃうるり”)「きつねおくさまの!ごけっこん」(2014)、シュタイナー農法研究会(「種まきカレンダーを読み解く」2014)などを開催。近年はシュタイナー系の幼稚園で幼児教育に関わる。また各地でオイリュトミーワークショップを行う。オイリュトミーに関わるイベントを企画する「レムニスカート」を主宰。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください