いつもお世話になっている城戸朱理さん、小野田桂子さんに鰻をご馳走になった。城戸さんの若い頃、映画を(主に名画座で)年間180本見ていたこともあったとのこと。今のようにパソコンやタブレット、アイフォンなどあるはずもなく、映画館へ行くのである。学生なのでお金もなく、食費を削って見る。本数を見ているヤツほど日に当たらなくなるのでだんだん青白くなり、最後には皮膚病になる、という話が壮絶だった。私も大学は映像科にいたので、思い出してみるとそんな男子をチラホラ見かけたような気がする。

いつもお世話になっている城戸朱理さん、小野田桂子さんに鰻をご馳走になった。城戸さんの若い頃、映画を(主に名画座で)年間180本見ていたこともあったとのこと。今のようにパソコンやタブレット、アイフォンなどあるはずもなく、映画館へ行くのである。学生なのでお金もなく、食費を削って見る。本数を見ているヤツほど日に当たらなくなるのでだんだん青白くなり、最後には皮膚病になる、という話が壮絶だった。私も大学は映像科にいたので、思い出してみるとそんな男子をチラホラ見かけたような気がする。
9月17日は「アーカーシャのうた」セッションハウスでのスタッフ見せ通し稽古でした。
終わって深夜の飲み屋さんに入り夕食。
「黒ひげ危機一髪」というゲームご存知でしょうか?私も小学生の頃持っているこの家で遊びましたー!
黒ひげの海賊が首まで入っている樽に短剣を挿していき、
ヒットすると黒ひげの首が飛ぶ、という文字で書くと怖いゲームです。
短剣を刺す穴は20くらいありますが、なんとこれを一発で当てました!
お酒が一杯無料になりました♩
笠井瑞丈×鯨井謙太郒 《曉ニ告グ》仙台公演で仙台に来ています。
せんだい演劇工房10-BOXに本番4日前に小屋入りしてじっくり仕込み稽古。
制作のモンデンキントさん、コルヴスのオイリュトミー仙台クラス「ことほぎの木」に参加されているみなさんの暖かい支援のもとに、快適なリハーサル時間を過ごさせていただいております。
本番はいよいよ明日からスタート、6/2と6/3の二回公演、3日の終演後には富田真人さんを交えてのトークもあります。詳細は下の方↓↓にあり。どうぞチェックしてみてください!!
笠井瑞丈×鯨井謙太郒
《曉ニ告グ》仙台公演
6月2日(土)19:00
6月3日(日)15:00*ポストトークあり〈聞き手・富田真人〉
※両日開場は30分前
会場|せんだい演劇工房10-BOX
http://www.gekito.jp/?pg=1521264759
構成・演出・振付・ダンス・オイリュトミー
笠井瑞丈×鯨井謙太郒
【テキスト】
ルース・ベネディクト『菊と刀』長谷川松治 訳
三島由紀夫『「変革の思想」とは』『果たし得ていない約束』
春日井建『未青年』
紀貫之『古今和歌集』
他
〈チケット〉
前売 2,500円
当日 3,000円
U25 2,000円
中学生以下1,500円
※未就学児のご入場はご遠慮下さい
【ご予約・お問い合わせ】
mondenkind
E-MAIL:sendai.mondenkind@gmail.com
TEL:080-4511-4438(佐々木)
【関連企画】
笠井瑞丈ダンスワークショップ
日時|5/30(水)19:00〜21:00
会場|box1
参加費|1,500円
*笠井瑞丈による貴重な仙台でのワークショップです。身体に興味のある方、奮ってご参加くださいませ。ダンス未経験の方、大歓迎です。
・主催
KENTARO KUJIRAI コンペイトウ
・制作
mondenkind
仙台でのオイリュトミーワークショップ「新しい自分と出会うために ~共感/反感 を超えて~」が終わりました。
準備していった言葉がたくさんあったのですが、自然な流れで自分の口から出てこなかったということは、自分が語るには早すぎる言葉だったのかもしれません。
ワークショップをやらせていただく時は、おいでくださる人との出会いが私にとってのプレゼントです。
ワークショップ終了後は、持ち寄ってくださったおにぎりやお菓子でランチタイム。
すてきな時間でした。
頂き物のわさびを
バナナケーキと
プンパニッケルに交換してもらいました。
給料日前なのでありがたい!
オイリュトミストの定方まことさんが定期的に開いている「オイリュトミーとピアノの会」に行ってきました。
演奏は私もオイリュトミーシューレ時代からお世話になっている上田早智子さん。
小さなスベースですが、迫力のピアノの演奏とオイリュトミーに引き込まれました。
会のあとは奥様のチヒロさんの手作りの茶菓をいただきながら歓談しました。ゆっくりお茶を飲みながら感想を語り合えるのはいいですね。
先日、鎌倉に詩人の城戸朱理さん、フォトグラファーの小野田桂子さんを尋ねました。
城戸さんから「詩が降りてくる」瞬間の話をうかがうことができ思わず興奮しました。
時と場所をかまわず詩が降りてくる苦労というのは凡人には測り難いものがあります。
「見るための諸条件をお前自身の魂に適用すればよい。そうすればお前は見るであろう。」
という『神智学』の中の一節が脳裏に浮かびました。
言葉が降りてくるためついやされる詩人の生活というものにしばし思いを馳せます。
鎌倉高校前で江ノ電を降りて散歩
鎌倉駅近くの「ビストロ オランジュ」にて素晴らしい食事をごちそうになりました。
5月1日 毎日、外のしごとだけで疲れきってしまう。なるべく水分と酵素のある食物を摂ること。こないだの強制的リセットからくずきり、寒天、わらびもち、ゼリーのようなものを欲するようになった。戸棚に残っていたドリトスをたべたら口内全体が酸をまぶしたように沁みた。口の中が荒れているということは腸も荒れているということだからまだまだ刺激物は食べないようが良さそうだ。
3月10日 新しく手伝う保育園へ。
3月11日 気分転換に手仕事のちpcヘ向かう。
3月12日 卒園式。稽古+ミーティング
3月13日 「桃」フライヤー制作。ほぼ家から出ない日々。
3月14日 「桃」フライヤー制作。ほぼ家から出ない日々。pc作業はマシンと作業環境含めたスペックととのってないとからだこわす。
3月15日 トイレの個室の中から殺人を目撃する夢みる。なおかさんとお茶。
3月16日 幼稚園手伝い。こどものお母さんたちのランチ会に混ぜてもらう。エネルギッシュ
3月17日 健康診断。自費で一万円弱する。。。立川の不思議カフェOASIS。いろいろ不思議。カレーライス380円食べました。
https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132901/13193043/
3月18日 本屋さん手伝い。
3月19日 WS。「桃」フライヤー制作。
3月3日 甲府。「みなみ音楽教室」リフォーム中。「ブックカフェカピバラ」を併設するそう。オリジナルコーヒーもある!自然焼菓子工房rocoさんの桑の実ジャムいただく。作業しにきていた大工さんのヴィパッサナー瞑想の話や、インドで死にかけた体験など聞く。
3月4日 「桃」フライヤー打ち合わせ
3月5日 「桃」フライヤー制作。ほぼ家から出ない。
3月6日 ペルセパッサミーティング
3月7日 「桃」フライヤー制作。ほぼ家から出ない。途中気分転換に料理。とうとう家で仕事できる人間になった!
3月8日 食パンをかじりながら作業。
3月9日 幼稚園の手伝い。年長さんと会うのは最後。炭をおこして焼き芋した。
2月20日 友人宅泊。赤ちゃんと教育テレビみる。
2月21日 桂川ウェルネスパーク。花粉きた。
2月22日 事務的な仕事など
2月23日 幼稚園の手伝い
2月24日 読書など
2月25日 アマン東京アフタヌーンティ。Mラボみる。
2月26日 スペースシャトルでGを感じる夢。WS。
2月27日 リレキ書かいたり。
2月28日 パルシステムの人くる。やるか悩む。
2月10日 水沢サンパレスホテル泊。祖父一周忌。
2月11日 目覚めたら尋常じゃないのどの痛み・・・
2月12日 風邪二日目。東神奈川 バーナデット・ライヒレさん講座
2月13日 風邪三日目。元気がないと何一つできない。頭痛。
2月14日 風邪四日目。コーヒーが飲めない。水と白湯。
2月15日 五日目。半寝込み。かなしばり。果物と玄米ごはん。
2月16日 六日目。完全寝込み。あったかいもの食べると体がバーって熱くなる。外部(食べ物)の温度に影響される感じ。無防備な状態。
2月17日 七日目。一応復活。頭痛が消えた。そうじしたり洗濯物たたんだりできることが幸せなんだとあらためて気づく。
2月18日 大人ディスコあけみ。オイリュトミー講座がもりあがってた。
2月19日 幼稚園でオイリュトミー公演。咳が止まらず途中退席。
1月25日
冬らしい寒い日。だが例年に比べて寒い日が少なく、雪もほとんど降らない冬だ。
1月26日
眠っていたら突然ドンガラガッシャーン!と音がして、パニック状態で目覚めた。
お弁当用のサンドイッチに重しのために乗せていたお皿が不安定だったため、床に落ちたのである。
時計を見るとちょうど朝の5時。
一瞬何かの知らせかと思ったが、「サンドイッチの重しが明け方5時に落ちた」ということから思い当たることは特になく、また暖かい布団の中へ。
しかし、こんなことも、どこかで起こった何かのタイミングとシンクロしているかもしれない。それを知ることはないが、、、
ちなみにサンドイッチの中味は、にんじんサラダとチーズ、たまごサラダの2種類でした。
1月24日
立川市栄町にある「キッチンさかえ」でランチ。明るい店内で丁寧に作られたお料理がいただけます。
かぼちゃのチーズクリームパスタのランチセットが500円でした!
こちらのお店は脳梗塞や交通事故で手足の麻痺などがある方が働いています。
お店の入り口からよさそうな(美味しそうな)雰囲気。店内に入るとバリアフリーの行き届いた居心地のいい空間が広がります。
なにより店内の雰囲気がクリアで明るく、静けさもあって落ち着けるところがいいですね。
ランチメニューはボリュームがあり食べきれないほど。おすすめです。
キッチンさかえ
http://www.quo-life.com/eat/cafe/post-77.php
住所:〒190-0003 東京都立川市栄町3-2
TEL:042-540-1033 FAX:042-540-1035
営業時間:8時30分~16時
定休日:月曜~金曜日(土日祝休み)
1月2日
江ノ島へ。初めて岩屋まで行ってみました。
神秘と俗っぽさが共存していて見ごたえのあるミステリースポット。
岩屋の奥は富士山までつながっているということですが、本当かも、、、と思わせられます。
その後、オイリュトミスト・ダンサーの鯨井謙太郒とともに、詩人の城戸朱理さん、写真家の小野田桂子さんに会いに鎌倉小町通りへ。美味しいものをたくさんご馳走になりました。
普段は肉を食べない私も、こういう時は躊躇なくいただきます。ごちそうさまでした!!