『田舎司祭の日記』をスクリーンで!

 6月7月と気になっていたけど稽古がつまっていて行けてなかったロベール・ブレッソン監督の『田舎司祭の日記』、まだやっていてやっと見ることができた。

日本では70年の時を経ての初劇場公開とのこと。見るのは20年ぶりくらいぶりだが当時と受けた印象が全く違った。

 新任司祭が村人にひたすら酷い目に遭う映画だと思っていたが、案外そうでもなく、司祭は自らも信仰に迷いながらもしっかりと司祭の言葉で人を救っていた。誤解を受けても弁解せず、窮地に立たされても甘んじでそれを受け入れる姿勢にやきもきしながらも深く感動。

 第二次世界大戦終結後間もない1950年に作られたこの映画の中で「神など信じない、むしろ憎しみの対象だ」という村人たちの姿勢はそのまま当時の空気感を反映しているようだ。映画が始まると、70年前の風景と人、そのみずみずしさがリアルに蘇ってくる。 
 
 2013年公開の『プリズナーズ』(監督ドゥニ・ヴィルヌーヴ)という映画でも同様の”神に唾する”人物たちが描かれているが、時代の表現はどんどんヒリヒリとしたものになっている。しかしこちらの映画もかなり興味深かった。見るのは辛いが…

 胃を病み弱り果てた体で村人たちと向き合い続けた司祭の最期の言葉には本当に驚いた!

ムーンライト ロケーションがすごい

ムーンライト

とにかくロケーションだけでも見る価値がある

一番初めのシーンで緊迫感がすごい。なんとも言えない、悲しい、荒廃した、しかし神々しい風景が一気にこの映画にのめり込ませる。また前半の子供が隠れる中途半端な廃墟の部屋のリアリティもすごい。

監督のバリー・ジェンキンスと原作のタレル・アルヴィン・マクレイニーが幼少時代を過ごしたマイアミの貧困地区リバティースクエアで撮影されている。

光と緑溢れるマイアミを舞台に、居場所を求める孤独な少年の成長を描く『ムーンライト』の世界│NYタイムズ動画+記事

  作られた空間ではないリアリティ、空気が濃いのに通り感、抜け感があり、誰かの大事なプライベートな空間であることが伝わって来る。

主人公の成長に合わせて3部構成となっていう今作だが、最初の幼児期が最もリアリズムに支配された心に刺さりまくる描写が多く、成長につれてファンタジーの度合いが強烈に濃くなる。後半の展開についていけない人はついていけないかもしれない。

しかしこの映画にはこの構成が最高に生きている。なぜなら前半の子供時代があまりにもつらいからだ。

 ロケーションの素晴らしさとこの構成の妙が故に大好きな映画だ。一生に一度見れば何かが変わる映画。しょっちゅう見れるものではない。一人の夜に号泣できる環境を作ってから見てほしい!!

ポイント

・なんども言うけどロケーションがすごい

リアリティとファンタジーの綴れ織りのセンスがすごい

美味しそうなものが出てきます。

色へのこだわりがすごい 詳しくは→ 町山智浩 映画『ムーンライト』を語る

監督:バリー・ジェンキンス 脚本:バリー・ジェンキンス 原作/原案:タレル・アルヴィン・マクレイニー 2016年アメリカ映画 出演:トレヴァンテ・ローズ アンドレ・ホランド ジャネール・モネイ アシュトン・サンダーズ ナオミ・ハリス マハーシャラ・アリ 他

お正月はゾンビ映画を

ゾンビという状態にイマジネーションをかき立てられる

2019年あけましておめでとうございます。

年末はありがたく、晦日までお稽古させいただき、年始は数日間おやすみでしたので映画を数本見ることができました。その中から面白かったゾンビ映画を数本ご紹介。

アイ・アム・レジェンド

 この映画のゾンビ初出シーンがなんだかものすごく良く、なんというかワクワクし、暴力的であり、そこはなとなく魅力的でした。

初めて「もっとゾンビを!ゾンビのシーンをください!」という気持ちになり、見終わった後もゾンビのことしか考えられないほど、この映画の最初のゾンビの出し方は秀逸であり興奮させられました。

気になった方はぜひご覧ください。

トピックス

リチャード・マシスンのSF小説『地球最後の男』が原作である。

犬が重要な役回りで出てくる。

監督 フランシス・ローレンス 2007年アメリカ映画 出演:ウィル・スミス他

早く次のゾンビ映画を!ということで

ドーン・オブ・ザ・デッド

 言わずと知れたジョージ・A・ロメロ監督の『ゾンビ』(原題”Dawn of the Dead” 1978年)のリメイク版。

 ゾンビといえばショッピングモール、ショッピングモールといえばゾンビというくらいジョージ・A・ロメロ監督の『ゾンビ』は有名ですよね。

 主人公たちが逃げ込んだショッピングモールに集まってくるゾンビの群れ。1978年当時は第二次オイルショックが予想される中で、生活必需品を求めて人々が右往左往する姿をゾンビに重ねたのかもしれません。  

しかし現在、ショッピングモールの屋上から地上を埋め尽くすゾンビの群れを見ると、東日本大震災の津波の情景を思い出してしまいます。自分の命が危ぶまれる状況が押し寄せてくるという意味ではゾンビも自然災害も同じです。

作品では主人公たちは港まで逃げて船で新しい地を求めて出航しますが、果たしてどこへ辿り着くのでしょうか。

トピックス

主人公の女の人が精神的にものすごく強いタイプなところに救いがある。

犬が重要な役回りで出てくる。

朝起きると平穏な日常が一変しておりその理由は一切説明されない形式。

監督 ザック・スナイダー 2004年アメリカ映画 出演:サラ・ポーリー ヴィング・レイムス他

ワールド・ウォーZ

こちらはちょっと上記二作のゾンビ映画とは違ってサスペンス色が強いので、ゾンビのビジュアルが苦手な人でも楽しめる作品となっています。

とにかく普通のゾンビ映画と違って規模が大きく、地球規模でゾンビ状態の人々が多発する。「マトリックス」と「進撃の巨人」の主人公が「ミッション・インポッシブル」のトム・クルーズのような超娯楽大作です。自然破壊や資本主義経済への批判を匂わせる描写もありながらコマーシャリスティックご都合主義感も存分に盛り込まれており、きっといろいろ予定外のことが起こって撮影大変だったんだろうな、と思いつつ、見ているとあっという間に2時間経っています。

トピックス

続編が今年6月に撮影開始される予定がある。

監督 マーク・フォースター 2006年アメリカ映画 出演:ブラッド・ピット他

サウス・セントラルLA

サウス・セントラルLA

199年のロサンゼルス暴動を調べている時にNetflixにあったので見てみました。

タイトルからしてロサンゼルス暴動を描いたものかと思ったが全く違った内容。

イケメン青年のファンタジックな成長譚

親の脛かじりのイケメン青年が恋愛や友情などのいろいろな問題を乗り越えながら自立していくという青春ドラマ。その中でも多少ギャングの抗争が描かれるが、どちだかというとファンタジックな成長譚として楽しめた。

主人公の彼女の元彼役(刑務所帰り)でスヌープ・ドッグが出演している。

『LA 92』 1992年ロサンゼルス暴動の記録

【ナショジオ】「LA 92」(人種差別問題とアメリカ)

ロドニー・キング事件を発端に1992年にロサンゼルスで起こった暴動を扱ったドキュメンタリー。

1992年当時、ロサンゼルスで夜間外出禁止令が出ているニュース映像を見た覚えがある。しかし実際ここまで大規模な暴動が起こっていたとは知らずにいた。

20年以上を経て、何気なく見たファッションショーの映像に使われていた音楽が気になり、調べるうちにこの動画を見た。

暴動の背景については以下の二つのブログがとても興味深く参考になったので気になった方はぜひ読んでみてほしい。

アメリカで暮らす:黒人、音楽、カルチャー

当時暴動の中心地であったサウスセントラル地区について詳しいブログ

アメリカ滞在記 ロサンゼルス1994

こちらは1994年にロサンゼルスに永住しようとした若者の記録。この時期にアメリカに渡っていたら…と想像しながら一気に読んでしまった。

LA 92 (2017)

カメラを止めるな!

カメラを止めるな!のおさまらない興奮

SNSであまりにも話題になっていた今作。普段から発言をチェックしているコアな映画ファンのアカウントも、こぞって絶賛のツイートをしていました。これはぜひ見に行かなければ!さっそく映画館へ。

憂慮していた3点

今回、口コミ情報から間違いなくおもしろい作品であることは確信していたのですが、若干の憂慮がありました。というのは…

1.「血糊」がすごそうな映画であること。「あまりにもグロテスクだったらどうしよう?」

2.「映画の撮影」がキーポイントになっている映画であるということ。「入れ子構造が複雑過ぎてわかりにくかったらどうしよう?」

3.「ゾンビ」が関わっていること。「B級過ぎる通好みの映画だったらどうしよう?」

私は母を誘って見に行ったのでそんなことが心配だったのですが、すべてまったくの杞憂に終わりました!むしろ見終わった後は、母が率先して「カメラを止めるな!」を特集している映画雑誌はないかと探していました。

分かりやすすぎてつまらないかと思われるところに驚きの仕掛けが、複雑すぎるかと思われるところはセンス良く簡潔に演出され、全てが想像以上、良い意味で裏切られ続ける快感に拍手喝采を送るしかない傑作でした。

展開しながら進化・深化する多重構造

すでに見た方はご存知のように(見てない方はこの先ネタばれがあります…)、

この映画にはあっと驚く仕掛けがありますよね。映画の構造自体が近視眼的な第一段階目の視点から、三段階の引きの視点に展開していくのと同様、登場人物の描写もどんどん深く展開してくる。

まず、前半ゾンビ映画の主役男女においては、恐ろしい監督に執拗に責められる、か弱くも真摯に役作りに励む女優と、それをサポートするように見えながらも実は女優に言い寄る少々頼りない男優、というステレオタイプな関係性が描かれます。

その構図がはっきりと示される劇中劇中盤。女性はより原初生命的な素の存在として、男性はより儚い夢のような存在としてそれぞれが一定のキャラクターを確立。

さらに後半になると前半の関係性が反転し、女優のしたたかさ、男優の朴訥さ(少々ずれてはいる)の表現へと鮮やかに置き変わる。というように、一つの作品の中で、同じ俳優が複数の角度から切り取られ、同一存在の中の別人格が次々に浮き上がってくるという変幻のおもしろさがある。

折り重なる物語

後半のドラマ部分が始まると登場人物に一気に親近感が増してくる。特に主人公の監督役の俳優(濱津隆之)を応援せずにはいられない。そして撮影クルーとしてそれまでカメラのこちら側に隠れていた裏方的な人物が次々と主役のように輝く瞬間が用意されており、その輝き方がまた感動的なのである。

特に印象深かったのは撮影の進行役を務める撮影マネージャー的な役割の女性(演じるのは吉田美紀)。自分はモニターの前にいて直接撮影に加わらないが、撮影スタッフ全員の行動を把握していて、進行通りに進んでいないところに指示を出し、ノーカット撮影が滞りなく運ぶように監督しているという役所だ。最も大きな危機を乗り越えた場面の、この女優さんの押さえた演技が、緊迫した状況の中での深い安堵を感じさせ、むしろより熱い、感動的なシーンとなっており、私の好きなところでもある。

撮影をなんとしても続行させなけれなならないという事情ゆえに、周囲に死屍累々たる光景が築かれつつも聖火のように担われていくカメラ。そしてカメラの通り道をつなぎ続けるスタッフたち。彼ら全員の意思が奔流となり、いつしか見ている観客も轟々と逆巻く流れに巻き込まれた撮影クルーの一員であるかのように神聖な気持ちになって成功を祈らずにいられない。さらにその神的感動はブラックスプロイテーション映画のサントラ曲のようなファンクサウンドに彩られた第一級のドタバタコメディとしても成立しているという痛快さなのである。どんな年代の方でも楽しめる所以です。

「カメラを止めるな!」フランスで公開決定

今作は必ず今後も多くの映画館で長期上映されるでしょうし、映画史にも残る作品ではないかと思います。ぜひまだ見ていない方は映画館に足を運ばれるよう強くおすすめいたします!

 

おまけ情報

どんなにおもしろい映画でも一般1,800円は高いなと思ってしまいます。今回はイオンシネマでの鑑賞でしたので、「みんなの優待」利用で400円引きで見ることができました。このサービスに限らず、今はどこ系列の映画館で見るかで探せば何かしらの割引があるようです。また月曜や水曜にサービスデイを設けている映画館も多いのでうまく利用していきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

アメリカン・スリープオーバー

 

午前3時、眠れなくてもう起きてるしかないと決意して、なるべくどうでも良さそうな映画を選んで「アメリカン・スリープオーバー」を見始めたら思いのほか感動してさらに眠れなくなったので報告しますね。

 

スリープオーバーすなわち「お泊まり会」

アメリカでは高校生が折に触れて「お泊まり会」というのをやるらしい。

卒業してこれから新しい環境での生活が始まるタイミングや、入学前の不安でドキドキワクワクな時期に親睦をかねて誰かの家(必然的に豪邸とかある程度広い家ですね)に集団でお泊まりするのである。

 

こと細かに描かれる青春の気まずさ

この映画ではそんな一夜が開けるまでの複数の男女のそれぞれの物語が描かれている。自分の寝袋を持って続々とお泊まり会場に集まってくる高校生たち。

 

 

慣れないピッチでお酒を飲んで吐いたり、大麻を吸ったり湖水で泳いで語らったり。女の子同士の噂話や、肝試しからのカップル誕生、成就することのない恋魅惑的だが同時に逃げ出したくなるようなアンビバレンスな場面の数々が繊細に描かれます。

少しばかり出てくる大人達はぼんやりした存在であり、「夢の番人」さながら居眠りしている。少年少女たちと大人の中間としての存在である「お姉さん」の描かれ方も興味深い。

音楽も青春映画にぴったりの切なく儚い美しいメロディの曲がたくさんで楽しめる。最近聴いてキレイな声だなと思っていたBeirut。このボーカルの人のへろへろした声が好き。

目は光の器官

親密な会話やほんの少しの間。誰にでもある、しかし誰とも共有できないパーソナルな空気感が余すところなくとらえられている。また交錯する視線のビームが綾なす瞳の映画でもある。ヒトの目が器官であることをあらためて思い出させられた。映画は光の芸術ですね。

 

大海の前で泳ぎを覚える小魚のような、危なっかしくも神々しい若者の姿が眩しすぎて直視できない奇跡の青春映画です。

監督はデヴィッド・ロバート・ミッチェル。1974年生まれ。出演の俳優陣はほとんど経歴がありません。どうやってキャスティングされたのかも気になるところ。

ポイント

  • 伏線のエピソードが全て収束するアルトマン系の爽快感
  • 水関連の描写が印象的
  • 眠れない夜にぴったり!

 

『アメリカン・スリープオーバー』 2010年アメリカ映画  (原題 The Myth of the American Sleepover ) 監督 デヴィッド・ロバート・ミッチェル 出演 クレア・スロマ、マーロン・モートン、アマンダ・バウアー、ブレット・ジェイコブセン、ジェイド・ラムジー 他

ダラス・バイヤーズクラブ

見逃していた傑作

『ダラス・バイヤーズクラブ』を観ました。

ツイッターを何となく見ていたらこの映画をおすすめしている人がいて、ピンと来たので早速見てみました。そうでもなければ絶対に見逃していた映画だったのでありがたい。これを見逃していたなんて、、、とヒヤリとしました。ツイッター本当にありがたいです。

タイトルこそ聞き知ってはいましたが、2014年、この映画を見ないで私は何をやっていたのだろう? というほどの衝撃でした。

20キロの減量?!

主演は「インター・ステラー」マシュー・マコノヒー。映画が始まってしばらくしてから「もしかして…マコノヒー?」というくらい誰かわかりませんでした

役者というのは本当にすごい職業ですね

私は名前しか知らなかったのですが、この映画で重要な役どころを演じているジャレット・レトという俳優さんも、同じく役作りのために激しい減量と増量を繰り返し体に不調が出るほどだという事です。見た目は華やかな俳優業ですが大変そうです。

「ダラス」「カウボーイハット」「バイヤー」と来れば思い浮かぶのはウォーレン・オーツの「コックファイター」です。

しかし「ダラス・バイヤーズクラブ」では「コックファイター」のような楽天的な雰囲気はあまりなく(いやかなりあるといも言える)、話は思いがけない方向に展開。

「してやられた!」感というか、気軽に見始めたのに、気付いたら自分を試されるような場面に何度も立たされていてる。主人公に感情移入して見ざるを得ません。

主人公のロンが強者から最も弱い存在に、そしてさらに変化していく中で様々な人に出会います。脇役の人たちもみんな一クセあって目が離せない。そんななかで主人公を演じるマコノヒーの演技力がひときわ冴え渡ります。

こんな時自分はどうするのか。

考えてもわからないことだけれど、映画のなかでは主人公と同じ境遇を生きている。夢の中の自分も自分なら、映画の中の人間も自分だと思って体験するのが映画を観る醍醐味かと思います。

映画館で見ていたらしばらく立ち上がれないだろうと思います。そういう意味では家のパソコンで見てよかった。一人で見たので人目を気にせず号泣です。

内容を知らなければ知らないほど大きな体験になる、そんな映画ですね。ぜひ見ていない方は見てください。

魂をワシづかみにされました。

マコノヒーは肉体美らしく、出演作では必ず脱いで肉体を誇示するというのが有名。それを知るとまた今回の映画が意味深いものになってきます。

さらに2016年の「ゴールド/金塊の行方」では、また20キロの増量ということです。おそらく体調管理が完璧だからこそこんなこともできるのでしょう。自分の体を表現のための道具のように変化させるというのはとても興味深いです。

「コックファイター」との類似点

あとで「コックファイター」の予告編だけ見直したら、そっくりな画が出てくるので、監督は影響されてるのかなと思いました。

トランクをいくつも持って歩いている姿や、牛と鶏の違いはありますが、勝負の物語でもありますし。似た要素がいくつかあります。

気になった人はぜひ「コックファイター」も見てください。こっちもめちゃくちゃおもしろいです。

発見

マシュー・マコノヒーがどことなく窪塚洋介に見える

今回はnetflixで見ました。

『ダラス・バイヤーズクラブ』(Dallas Buyers Club)2013年アメリカ映画
監督 ジャン=マルク・ヴァレ 出演 マシュー・マコノヒー ジャレッド・レト ジェニファー・ガーナー 他

アウトロー

アウトロー

トム・クルーズ主演の2014年作、『アウトロー』を観たので感想を書きますね。

 

超人的なキャラクターを楽しむスター映画

今回観たのは、クリント・イーストウッドの「アウトロー」ではなく、トム・クルーズの方の「アウトロー」です。

 

主演がトム・クルーズということもあり主人公が超人的な能力の持ち主です。主人公が決して死ぬことがないので安心して見られるのが娯楽映画の良いところですよね。

 

トム・クルーズ主演作の娯楽大作といえば「ミッション・インポッシブル」シリーズが真っ先に思い浮かびますが、こちらの映画もあまりに出来過ぎな人物を違和感なく演じてくれています。

 

こだわりのロケーション

 

監督は「ユージュアル・サスペクツ」の脚本家であり「ミッション:インポッシブル/ ローグ・ネイション」の監督でもあるクリストファー・マッカリー

 

ローグ・ネイションミッション:インポッシブルシリーズの中で最も好きな作品なので期待が高まります。

 

なんていうこともない田舎街の風景がなぜか印象的。

 

「ユージュアル・サスペクツ」もそうですが、1950年代っぽいアメリカの建物が多く映るのがなんだかホッとして嬉しい。この監督の映画の中のそういった古き良き時代のアメリカ文化への愛着を感じます。

映画の中に映された街並みも変わっていきます。古い映画にはさらに古い建物が映っているので最近はそれを見るのも映画を見ることの楽しみの一つです。

監督自身のポートレイトを見てもこだわりを感じます。わざと大監督に見えるような作った表情で写っている(ように見える)、いたずら心に好感を持ってしまいます。

 

 

「ユージュアル・サスペクツ」を観たときも印象的だったのが、出てくる刑事さんの衣装1950年代風のシャツおしゃれなこと。スーツの立ち姿やサスペンダー使いがものすごく決まっています。そんなところもマッカリー監督作の見どころです。

現在公開中の「ミッション:インポッシブル/フォールアウト」もマッカリー監督とトム・クルーズがタックを組んだ作品なので、ぜひ公開終了前に映画館に足を運ばなければ!

西部劇の面白さ

名優ロバート・デュバルが出てくるあたりから話がグッとおもしろくなり、引き込まれます。。後半の場面設定が妙に西部劇っぽいと思ったらマッカリー監督は西部劇ファンだそう。

 

ポイント

・「ゴーン・ガール」ロザムンド・パイクが清純派ヒロインを演じている。地味で世間知らずのお嬢様弁護士役で爽やかな魅力を発揮しています。この映画の2年後に「ゴーン・ガール」で大変身を遂げました。

・ ヴェルナー・ヘルツォークが気合の入った得体の知れない捕虜引揚者を怪演。

 

今回も【TSUTAYA online】で観ました。

 

アウトロー』(原題: Jack Reacher)2012年アメリカ映画 監督 クリストファー・マッカリー 出演 トム・クルーズ ラザムンド・パイク ヴェルナー・ヘルツォーク ロバート・デュバル 他

 

ジョン・ウィック

ジョン・ウィック

 

キアヌ・リーブス主演の2014年作、『ジョン・ウィック』を観たので感想を書きますね。

キアヌ・リーブス主演のアクション映画

公開時、あまりおもしろくなさそうな印象を勝手に持っていましたが全然そんなことありませんでした。

 

キアヌ・リーブスといえばマトリックスシリーズを未だに思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。マトリックスほどではないにしても動きのキレがやはりさすがです。

 

この作品もアクションに魅せる動きが多々盛り込まれていて面白い。また銃撃シーンも裏方スタッフは大変なのでは、という見所がたくさん。こだわりのアクションシーンの連続です。

 

 

話は一見単純な復讐ものですが、それだけに壮大なテーマ性が、かなり大袈裟なアクション描写になぜかマッチし、力技で感動させられました。

 

味わい深い悪役

2017年に亡くなってしまったスウェーデンの俳優ミカエル・ニクヴィストが悪い方の親分役を演じています。

 

 

 

『ミレニアム ドラゴン・タトゥーの女』シリーズから『ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル』への出演で、これからもハリウッド映画で沢山姿を見られると思っていたので昨年の急逝は残念でした。

この役柄だと津川雅彦にそっくり。めない悪役です。二人とももう映画でしか見られない俳優さんなのが寂しいところです。

 

夢のようなホテルが出てくる

殺し屋専用の高級ホテル「コンチネンタル・ホテル」。幽霊屋敷のようなゴシック感あふれる建物はまるでファンタジー映画を見ているかのよう。

 

なぜか専用のコインでしか泊まれないなどの細かい設定が楽しい。

 

まとめ

『マトリックス』シリーズを彷彿とさせる身のこなしで『マトリックス』がまた見たくなる

『マトリックス リローデッド』のキー・メイカー役の俳優さんが出ている!

『マトリックス』などでスタントやコーディネーターを手がけたチャド・スタエルスキーの初監督作品である

『マトリックス』シリーズが好きな人は絶対楽しめる

 

【TSUTAYA online】で見ました

ジョン・ウィック』(原題: John Wick)2014年アメリカ映画 監督 チャド・スタエルスキー 出演 キアヌ・リーブス ミカエル・ニクヴィスト ウィレム・デフォー ジョン・レグイザモ 他

 

 

ヘイル、シーザー!

ヘイル、シーザー!

知的な大人のコメディ

コーエン兄弟の2016年作、『ヘイル、シーザー!』を観たので感想を書きますね。

 

三枚目役

ジョージ・クルーニーって二枚目俳優と思っていたらこういう役もする人なんだ!ハリウッドゴシップで有名だからなんとなく偏見持っていましたが、以外と好感持てました。

他にはコーエン兄弟作品常連のフランシス・マクドーマンド、ティルダ・スウィントンも出演シーンは少ないけれどコミカルな演技で魅せます。

好きな俳優と監督が増えると作品探しも楽しくなりますよね。

ハリウッドの赤狩り

「ハリウッドの赤狩りのことを知っていれば何倍も面白いんだろうな。」と鑑賞後に感じたので…

検索してみたらやはりそんな1950年代の赤狩りの雰囲気がこの映画に散りばめられているそうですよ。

ですが観ている間は意味ありげな奇妙な印象を受ける描写(へんな人がとにかくいっぱい出てくる)だけで、ほとんどオツな部分がわからなかったのが残念。時代背景を知っている人ほど面白さ倍増、そんなところもコーエン兄弟らしい作品です。

 

↓この記事がおもしろかったので映画を観た人は読んでみると良いかも!

町山智浩『ヘイル、シーザー!』『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』を語る

 

 

おすすめポイント

・劇中にいろいろな映画の撮影現場が出てきて華やか!

・どちらかというと趣味の良い知的な作品という感じで気楽に見られる。

・大人のコメディ

・後でじわじわくる系

 

 

ヘイル、シーザー!』(原題:Hail, Caesar!) 2016年 アメリカ映画 監督 コーエン兄弟 出演 ジョシュ・ブローリン、ジョージ・クルーニー、スカーレット・ヨハンソン、ティルダ・スウィントン、フランシス・マクドーマンド 他

 

netflixで観ました。

メソッド演技

メソッド演技

映画好きで大学は武蔵野美大の映像学科に進学しました。
美大に進学する前は役者志望で、高校卒業後、まず玉川大学の演劇専攻に進学しました。

俳優を目指したきっかけはオリバー・ストーン監督の『7月4日に生まれて』という映画です。

俳優の仕事

この映画が好きというよりも、主演のトム・クルーズ(公開時若干27歳)が退役軍人役にのめり込むあまり、眉毛や髪を抜いてまで挑んだということに激しく興味を覚えました。

ハンサムな若手俳優がそこまでのめり込む「魂の高揚」が俳優という仕事にはあるのだということに衝撃を覚えました。

それからはリー・ストラスバーグのメソッド演技の本を買って独自に演技の稽古を始めたのですが、この本がとても面白い!

(↑現在とても高い値段になってますので、興味のある方は図書館などで探してみてください。)

 

この本にはスタニスラフスキーシステムをハリウッドで教えていたリー・ストラスバーグのクラスの練習方法が克明に書いてあります。

マリリン・モンローやジェームズ・ディーンもこのクラスで演技の練習をしており、映画好きの人なら絶対面白い本です。

メソッド演技とは

メソッド演技の技法によると、役者はイマジネーション(いわゆる嘘)から本当に身体感覚を変化させなければならず、真夏の太陽の下にいる役どころであれば、冷房の効いたスタジオににても汗をだらだら流さなければいけないのです。

私もこの本を紐解きながら自分なりに練習していました。これをやると自律神経が整う感じがあり今でも役立っています。

最近なかなか映画館に足を運ぶ時間がとれません。

映画を見ないと次第に感覚がぼんやりしてきてしまうので、家でもなんとか3日に一本くらいは見たいです。

90分〜120分の映画が見れなくてもテレビドラマならもっと気軽に見られるかとFODプレミアムに入ってみました!

フジテレビ公式動画配信サービス【FODプレミアム】

最近のテレビドラマはうっかりしているとかなり面白かったりするので見逃しチェックしたいと思います。



ドクター・スリープ

1977年刊の『シャイニング』はキューブリックの映画化作品があまりにも有名ですが、やはり小説の方が数段おもしろい。

新装版 シャイニング (上) (文春文庫)

新装版 シャイニング (下) (文春文庫)

今回読んだ『ドクター・スリープ』は『シャイニング』で幼児だったダニー少年が成長し、父と同様アルコール中毒になっています。

スティーブヴン・キング自身も薬物、アルコール中毒に苦しんだ時期があるようです。

ドクター・スリープ 上下巻セット (文春文庫)

『11/22/63』は1963年11月22日のダラスでのジョン・F・ケネディ暗殺が主題となっています。こちらも好きです。

11/22/63 上 (文春文庫 キ 2-49)

原一男監督最新作『ニッポン国VS泉南石綿村』

渋谷で原一男監督最新作『ニッポン国VS泉南石綿村』を見た後は、

池袋と新宿を当てどなく歩き回って最終的に歌舞伎町で一人寿司屋に入ってしまうくらいの衝撃を受けました。

街の喧騒に癒されないと日常に戻れないという感じでしょうか。

 

ユーロスペースにて4月もまだやっているようですのでぜひご覧になってください。http://www.eurospace.co.jp/schedule/

 

映画『FOCUS』フォーカス

1月6日

この日見た映画

『FOCUS』フォーカス

ヒロインに自分の好きなノワール小説の悪女像を求めてしまいやや不満が残ったが、二回目は思い込みを捨て、純情路線のヒロイン像を受け入れながら見たところとても楽しめた。

何かを感受する時に自分の偏見が邪魔をするのはもったいないと猛反省する。

ウィル・スミスさんの美しいショットが満載で一気にファンになりました。大爆笑も出来、ホロっともさせてくれる、まさにエンターテインメントです。週末に見るのにオススメです。

しかし最近の映画はテンポが速すぎて二度は見ないと内容がしっかり掴めないです。。。

久々にジェームズ・エルロイとかエルモア・レナード読みふけりたい。

『シン・ゴジラ』2回目

1月1日

午前中、多摩川土手を散歩。富士山スポットなどを発見。いつもの風景が「お正月」をまとっている。

おせち

 

 

さんぽ

 

 

夕方から『シン・ゴジラ』(二回目)を鑑賞。
一度目の鑑賞時は話の筋が荒唐無稽すぎてぽかんとしてしまった(特に日本の官僚にドリームチームが形成されるところに現実とのギャップを感じ過ぎてしまい・・・)が、二度目はいろいろ考えながら見る余裕ができた。
ゴジラに破壊されていくなどを見ているうちに、自分の内部に「国土愛」のようなものの芽生えを感じてちょっと驚く。

2016年末の糸魚川周辺の火事のニュースで、焼き出されたご老人が「90年住んだ家、焼けてしまってとてもくやしい」と涙ながらに語っていた姿が思い出された。

映画の中の「避難するということは、生活を捨てるということなんだから簡単に言わないでほしいなぁ」という農林水産大臣の言葉も重く響いた。

 

みなみ音楽教室発表会、ロクヨン

12月5日

甲府で稽古。大根の煮物をお土産にいただいて帰る。

12月8日

本当に時々、良い稽古ができたな、と思う日がある。そんな日は帰り道の景色が書き割りに見える。自分の存在を垂直に、世界を水平に感じると言ったらいいのか。自分が宇宙に対して開いていて自他との区別がなくなる瞬間。どんな豪邸に住むよりもこういう時間が幸せだ。

12月9日

甲府泊。かねてから行ってみたいと思っていた喜久の湯温泉へ。東京は銭湯の入浴料金が460円。山梨は400円、しかも温泉なのだから羨ましいと言うほかない。

12月10日

本番当日。音楽教室主催のプライベートな会への出演でした。前半は音楽教室の発表会。後半部分で小河原律香さんの書いたお話にからめてパルムグレン作曲の4曲を踊りました。フィンランドの作曲家であるセリム・パルムグレンは、私も初めて触れる作曲家でしたが、非常に叙情的で美しい曲が多く、シンプルで力強い旋律はほんとうに表現するのが難しい。小手先のテクニックでは曲に近づけないので、まずは体全体で音を聴くことから動きを作っていきました。

この会は、北欧神話の「光と闇」に興味を持った小河原さんと、北欧神話や、アンデルセン、グリム、などを読みつつ、数ヶ月かけて内容と曲を組み立てていったもの。自分の知らない北欧神話の世界と出会えた貴重な体験でした。パルムグレンは今後も引き続き踊りつづけたい作曲家です。

会場では甲府在住の田中さんが大きなヒンメリを作成してくださったものを空間演出として設置しました。照明がヒンメリの影を床に写し、幻想的な空間を作り出すなか、自分の演奏を終えた音楽教室の生徒さんたちが鈴なりになって踊りを見てくださる光景はクリスマスの童話のように可愛らしく心が和みました。

 

1

12月11日

国立を散歩するなど。

12月12日

映画『64-ロクヨン- 前編/後編』をみる。主演の佐藤浩市さんと永瀬正敏さんの演技に心を動かされた。県警の広報官室と県警担当記者たちとの渡り合いの描写が細かく描かれていて興味深い。余談だが、佐藤浩市さんの父親の三國連太郎さんは、赤紙が来た時に召集を逃れて逃亡、遠地から母親に送った手紙を母親自身が憲兵に差し出したことで捕らえられ出征したそうだ。息子が戦争に行くことを拒めば、家族が村八分に合うというひどい時代だったのだ。

セルジオ・レオーネ作品、肉について、甲府-国立での稽古、りんごろうそく

11月16日

「続・夕陽のガンマン/地獄の決斗」を見る。『ハドソン川の奇跡』の完成度が高すぎて震撼したため、隙間時間にちょこちょこイーストウッド出演、監督作品を見返しているが色々と発見がある。イーストウッドでさえ、最初から巨匠であったわけではないことがわかりもし、なんとなく安堵した。しかし最初から芯の部分はぶれていない。

セルジオ・レオーネはやはり暴力描写による演出の巧さに唸らされた。うますぎて少し嫌味でさえある。

夜は城戸さんに焼き肉をごちそうになる。ちょうど2ヶ月断っていた肉。食後は身体中に油をさしたように動作が滑らかになったように感じた。意識の面でも充実感、多幸感あり。また体の蓄熱効果も。いただいた肉が最上級のものであったこともあり、激しく効果を感じられた。肉を摂らずにこの効果を生み出せるようになってみたいのだが。。。また、この二ヶ月でずいぶん肉の食感、味に敏感になった。

11月17日

人形劇の朗読練習で、思いっきり情感を込めて読んだところ「込めなくてよい」旨の指摘受けちょっと赤面。「自分の感情は心の中で豊かに広げれば良い。過度に声色で表現することは、むしろ聞く人(得に子どもの場合)のさまたげになる」とのこと。深く納得させられた。

11月18日

幼稚園から借りてきたグリムをたくさん読んだ日。

11月19日

午後からワークショップ。子どもに向けてのワークショップはまだまだ経験が必要。だれでも初めは初心者だと思って先に進むしかない。

11月20日

甲府のイベントの稽古。「山奥の生活」というブログを読む。女性のログハウス山奥一人暮らしの記。なんでも一人でDIYするしかない。システムキッチンやトイレの配管に至るまで自作している。読み進めていくと、まるで自分が山奥で生活しているような錯覚を覚える。清々しい孤独感。しかし何もないところで一人生活していくことはとにかく大変そうだがとてもかっこいい。

11月21日

甲府で会場セッティングの打ち合わせと稽古。

11月22日

ひたすら眠い。夜は鍋。今まで日本酒の美味しさがわからなかったが、「景虎」というお酒に初めて感動した。

11月23日

午後人形劇の稽古。夕方から「山奥の生活」に出てきたバナナケーキなどを焼く。ケーキはまあ失敗。おかし作りに限らず料理は日々の経験と試行錯誤。

11月24日

風邪ひいている。朝から幼稚園。人形劇の稽古。宝探しゲームの景品作り。夜はデザイン仕事。

11月25日

風邪少し良くなる。人形劇の稽古と照明セッティングなど準備。

11月26日

幼稚園のオープンディ。人形劇の朗読をする。園庭のデッキをお父さんたちが修繕したり、お母さんたち手作りの焼き菓子を堪能しました。終了後、先生たちと仮店舗営業中の「かな井」へ。のりとわさびの「花巻そば」をチョイス。

11月27日

『荒野の用心棒』続けて二度見る。うーん、おもしろい。夜は雨。風邪の治りが芳しくないので稽古場へ行くのを諦めた。

11月28日

午前中なんとなく気が向いて谷保天満宮へ。おみくじをひく。「心やわらかに他人とつきあいなさい」とのこと。

昼から甲府で稽古。会場セッティングに思ったより時間がかかりそう。でも話し合いながらゼロから空間を作り上げていく作業は楽しい。大きなヒンメリを会場に吊り下げる予定。オイリュトミーユニット、コルヴスなどの舞台設営でつちかったノウハウがここに来て役に立っている。甲府駅まで送ってもらった帰り際、もぎたて大根と手作りりんごジャムをいただく。新聞紙に包んだ大根を持って電車に乗った。

11月29日

デザイン入稿作業の合間にホットケーキを焼きまくった一日。全粒粉とバターミルク入りの粉を混ぜたり、りんごジャムを混ぜ込んだり。フライパンに油が馴染んできた2枚目くらいからうまく焼け出すのが楽しくて止まらない。

 

%e5%86%99%e7%9c%9f%ef%bc%882016-11-29-11-16%ef%bc%89

 

 

12月2日

午前中、甲府から律香さん来て稽古。幼稚園に置かせてもらっていた照明機材をピックアップ、甲府のみなみ音楽教室まで運んでもらう。「Cafeここたの」でランチ。この日のメニューはハンバーグだったのでピザトーストのハム抜きを頼む。ここで働いている人は一橋大学の学生さんと市民スタッフ。おばあちゃんの作ってくれる料理のような懐かしい味が楽しめます。

12月3日

夜、幼稚園でりんごろうそくの会。

もみの木の枝で作られた螺旋形の道の上を、りんごろうそくを両手でしっかりと持った子どもが緊張したおももちで歩いていく。その姿は童話で暗い森の中を一人進んでいく子どもの姿を彷彿とさせ、子どもたちのこれから歩いていく人生を応援せずにはいられない。子どもたちの歩くリズムにその子の内面世界が表現されていることも興味深く、オイリュトミーにおける「歩行」の練習の大切さをあらためて実感させられた。

事前にりんごを磨いて輝かせることで、そのりんごが自分にとって特別なりんごになる。またろうそくも、数日前から蜜蝋を溶かして子どもたち自身が作ったもの。

このような準備をすることは、まわりの大人にとって決して簡単なことではないが、物と自分の関係性、ひいては循環する地球上の生命との関係性を間接的に体感する機会をつくることは、合理性と利潤追求を優先する社会においてはとても大切なことだ。

帰り道、国立駅前のイルミネーションがバージョンアップしていた。

 

fullsizerender
ろうそくが燃え尽きたあとのりんごろうそく

 

12月4日

午前中、自主学校「遊」の「遊まつり」へ。人形劇を見る。シュタイナー系の人形劇では、さまざまな色に染めわけたシルクの布が、場面転換装置のほぼ全てである点が興味深いところだ。説明しすぎず、見る人の想像力に託す、という姿勢が一貫している。

 

IKEA ホメオパシー ドラゴンフルーツ  クッキー

10月8日

イケアのベジボールを黒パンに乗せて食べるのにはまる。

ホメオパシーはバッシングもあるけれど、効く時は効くし効かない時は効かない。自分は使い始めて3年目。使いこなすにはかなりの経験が必要。人に無理に勧めることもない。数ある薬の中の一つの選択肢として使用している。

 

10月9日

ドラゴンフルーツを購入。まだ食べ頃でないようだった。気が向いて入ってみた立川ドンキホーテのお菓子売り場で、あまりの品揃えに驚く。駄菓子から輸入菓子まで。40分ほどいたが別に安いわけでもないので何も買わず出た。

 

fullsizerender-3

 

 

 

10月10日

立川ルミネの「銀座みゆき館」がメニューをマイナーチェンジ(自分的に)。焼きサンドウィッチが三角から四角に。よく頼んでいたサラダとトーストのセットがなくなってしまった。

 

 

10月11日

甲府で稽古の後、AIRYに挨拶に。坂本泉さんに7ヶ月ぶりお会いする。シルビアさんというイタリア人のアーティストが日本人の古い写真を見て作品を作っているというので急遽、家族にメールで写真を送ってもらう。

 

fullsizerender

 

 

10月12日

一日中家事など。

 

10月13日

寒気がして早めに床についたので明け方5時過ぎに目覚める。幼稚園の日。子どもたちの半数が風邪。グリム読む。『夕陽のガンマン』を半分まで鑑賞。

 

10月14日

午後稽古。全粒粉でクッキーを焼く。粉状の材料100gに対して大さじ2のお好みのオイルと水でまとめるだけのシンプルなもの。冷凍してあった生姜をすり入れた。同じく冷凍してあった豆腐を入れたものと2種類を作った。素朴でおいしい。

 

fullsizerender-7

 

 

 

10月15日

タイの次期王位継承者のワチラローンコーン氏が気になって仕方ない。政権の変遷、頻発するクーデターとタイの憲法についてなど、全く知らなかったので興味深い。

 

10月16日

午後ワークショップ。再び全粒粉とそば粉のクッキーの二種類作る。冷凍庫のそばの実とビール酵母も入れてみた。食感がややフカッとなる。粉類と油と水だけでおいしいものが出来るというのが楽しくしばらくはまりそう。砂糖少なめなのでバターを塗って軽食にもなる。

 

10月17日

終日事務仕事。途中まで見ていた『夕陽のガンマン』を最後まで鑑賞。何度見てもいい。リー・ヴァン・クリーフが田我流さんに似ている。

ユニバーサルスタジオジャパンで行なわれている日本人形を使ったホラーアトラクションに、実際に人形供養に出されたものが展示されているというニュース。人形供養で有名な神社の宮司が貸し出しを許可したということだ。。。

 

スウェーデン版「ミレニアム」とハリウッド版「ドラゴン・タトゥーの女」

スウェーデン版「ミレニアム」を全3作見る。原作、ハリウッド版、スウェーデン版と全然別の作品として楽しめた。

スウェーデンにおける女性に対する暴力の割合は世界でもトップクラスであり、この小説はそのことをテーマにした作品である、というような前書きが原作小説にあったと記憶している。

作者のスティーグ・ラーソンは15歳のときにある女性の輪姦現場に遭遇しながら何もできず逃げてしまった罪悪感からこの作品を書いたらしい。その被害者女性の名前がこの小説の主人公「リスベット」だということだ。

一人の人間の中に、様々な年代のその人が垣間見える時がある。

現在五十代の男性の中に四歳の子供が見え、未来の八十代の姿を想像する。

年代の違う二人の女性がバスの待合室で隣同士になったとする。ぼんやりとたたずむ二人の人物の中に、共通項はあるのだろうか?

ハーラン・エリスンの作品集『死の鳥』

『北緯38度54分、西経77度0分13秒 ランゲルハンス島沖を漂流中』という作品では、主人公が極小さくなり自分の体内に入っていくのだが、その体内は主人公の意識の世界であるという話。『ジェフティは五つ』は、周囲の人間が成長してもジェフティだけはいつまでも五才のまま、彼のラジオからだけは昔の番組が今も流れてくる、、、。

フィクションの世界が現実に影響を与え、現実がまたフィクションの世界を生み出す。二つの世界は複雑に入り組んで存在している。

それならば現実の被害者の復讐を、創作されたキャラクターがやり遂げることもあるだろう。「ミレニアム」は3巻までを上梓し作者は亡くなっているが、近頃4巻が出たらしい(作者は別)。

生み出された物語が作者の没後も続いていく。

夕陽のガンマン

10月4日

終日事務仕事と家事。エリンギと木綿豆腐の麻婆豆腐作る。肉なし。小さじ一杯ほどの砂糖を入れないと味が決まらない。タイカレーを作るときにも思うが砂糖の役割は大きいな。

 

10月5日

郵便物を出したり、音源編集してイタリアに送ったりで気づくと夕方。買い物に出ると台風!びしょぬれに。洗濯、料理。今日もキノコと木綿豆腐の麻婆豆腐、と玄米。気に入ると同じものを食べがち。セルジオ・レオーネ「夕陽のガンマン」見るつもりでデスクに出しておいたが時間取れず見れなかった。

 

 

1

 

 

 

 

映画『ハドソン川の奇跡』

10月3日 イーストウッドの「ハドソン川の奇跡」

素晴らしすぎて帰宅後、棚にあった「目撃」のDVDを見た。ご都合主義的な展開も多少あるが、やはりイーストウッドの創るキャラクターは魅力がある。

嫌われている娘の家に忍び込んで冷蔵庫の食材を補充したりする大泥棒という設定が素敵。

「トゥルー・クライム」も見たかったのだが、こちらは手持ちのDVDのケースだけありディスクが行方不明。この映画の軟派な記者がイーストウッド自身が演じる中で最も好きなキャラクター。「トゥルー・クライム」はクリスマスには毎年見たくなる。

ファスビンダー映画祭2016前半

9月25日

昨日までのファスビンダー映画祭2016前半の余韻にひたった一日。『ファスビンダー、ファスビンダーを語る第2、3巻』の巻末に時系列に沿ったフィルモグラフィーがあり、鑑賞後役立ってくれる。「近親相姦を体験しないと、親と子供のあいだに権力関係が生じるんだよ。(省略)近親相姦がおこると、そうはならないだろ。子供が親と同じ高さに立てることになるからだし、そうなれば権力の問題はもうなくなる。」近親相姦に関するこんなポジティブな見解には初めて触れた。子供の頃から躁鬱病でシュタイナー学校に入れられたいきさつなど興味深い。

ファスビンダーは母親を自分の映画に出演させて対話したり、母親との関係がかなり成熟していると思う。10月の映画祭後半も是非足を運びたい。

彼らはいったい何を吊るしたのか? 映画『ヘイトフル・エイト』における首吊り

映画を見ることの醍醐味の一つは、普段じっと見ることがはばかられる他人を心ゆくまで凝視できるところ。

そして本来映画は、ただ遠くから人がこっちへ向かってくるだけでおもしろい、馬車が走ってくるだけでおもしろい、空から光が差しているだけでおもしろいものだ。こんな感覚は、映画黎明期にはもっと感じられたのだろう。当時(1895年)は機関車が走ってくる映像を見て観客は逃げ出したというのだからものすごい映像体験だったことでしょう。

さて、現在公開されている『ヘイトフル・エイト』。この作品は70mmフィルムで撮影されているそうだ。今はデジタル撮影も多いけど、往年のフィルム映画は35mm。私も学生時代、切れ端を触ったことがある。

日本では70mmフィルム上映はされていないので、私が見たのももちろんフィルムのデジタル変換上映。それでさえ、人や馬や山が写っているだけで、飽きない、というかアグレッシブに映像が語ってくる、というか、ただ、ひたすら映像がおもしろい!そんな気分が少し感じられたのだから、実際の70mmフィルムの上映を見たら、さぞかし興奮するのではないかと思う。機会あればぜひ体験してみたいものです。

さてここからネタバレがあります↓↓

絶対に映画を見てから読んでください!!

この映画の主だった登場人物、9人の役割を把握してみました。

1.の主人公が黒人で、あとは7.のメキシコ人を除くと他は一応全て白人です。一応、というのは、5.の女死刑囚は、6.7.8.の手下を内包しており、その中に7.のメキシコ人がいますので、一概には白人的存在と言えず、また女性であることもあり、グレーの存在、多くのレイヤーを持った存在であると言えます。

hateful8

物語上では、加害の方向性が複雑ですが、整理すると上記のようになるかと思います。まず、1.~4.までのチームと、5.~8までの二つのチームに大別することができます。(女死刑囚の弟は、女死刑囚とほぼ同一の役割として5.の中にまとめる)

そして次に、この関係性を陰陽図に当てはめてみたいと思います。

元極図

仮に1.(2.4.)の黒人賞金稼ぎ側を陰のエネルギー、3.9.の南軍派を陽のエネルギーとします。この二つが拮抗しながら物語の有限世界をかたち作っていきます。

さらに、陰の気が極まったものとしての陰中陽としての9.(バトンルージュの戦いでの黒人の大量虐殺)、陽の気が極まったものとしての陽中陰に1.(脱獄に伴う白人捕虜の大量虐殺) を置くことができるかと思います。1.の黒人賞金稼ぎと、9.の老将軍の対決は、まさに二つのカルマの極まった姿であり、作品中でも最もエモーショナルな場面でした。

そして、これら二つの拮抗するエネルギー全てを内包している、カオス的存在として5.(6.7.8.)があります。この部分は、有を含んだ無であり、無を含んだ有。善悪の判断のない世界、「混沌」です。登場人物では女死刑囚がそれを代表した存在であると言えます。

物語のラスト、瀕死の重傷を負った1.(元北軍少佐の黒人賞金稼ぎ)と、3.(元南軍くずれの略奪団の白人保安官)は、5.(女死刑囚)を吊るし上げます。

この映画の時代背景でもある1870年頃のアメリカ西部を舞台とした西部劇では、処刑の方法として、首吊り(絞首刑)がよく見られます。フランスでは、1791年に法改訂されるまで、八つ裂きの刑、車裂きの刑、絞首刑などが主な処刑法であり、それらは、苦しみを長引かせる非道な処刑法であるとされていました。その後、フランス革命時に「人道的な」処刑法として、ギロチンが誕生してからは、フランスの処刑においてはギロチンが採用されるようになりました。苦痛を味わう時間が短く、大がかりな装置が必要なギロチンは一台の制作費も莫大なものであり、当初は貴族の処刑専用のものだったようです。それに反し、装置がほぼ縄のみで事足りる首吊りは、アメリカではその後、100年あまりの時代を扱った西部劇において、象徴的に描かれています。

ギロチン的な死と首吊り

この映画の中で、銃による死は、より「一瞬の」死であり、特に頭部を狙ったものは「瞬殺」の部類に入ります。これはあえて分類するならば、「ギロチン的な死」であると言えます。

それに対して、首吊りは、特に高いところからの重力落下を伴わない、地面から吊り上げる方式のものは、窒息までの長い苦しみを特徴としています。

そして銃殺は血が流れることによる死であり、首吊りは呼吸を失い、言葉を失う死です。指向性としては、銃殺は下向きの流れ(血を失い、地に堕ちる)、首吊りは上向きの流れ(呼吸と、それに伴う言葉を失う、天へ登る)であると言えます。

女死刑囚の大きな特徴は口が悪い、というものです。その口の悪さのために、終始殴られているほどです。しかしその悪態は捉えようによっては生への祝福とも言えるものであり、その口は、劇中では、この上ない響きの歌を奏でるものでもあります。この人物は最後、その喉を塞がれ言葉を失い(言葉を天に供犠する、捧げる)ます。

hateful2

女死刑囚が、黒人賞金稼ぎと保安官に吊られた時、女死刑囚の右腕には、切断された首吊り人の左腕が手錠で繋がれていました。首吊り人は「リンカーンの手紙」に心から感動する、「言葉」・「理念」を信奉する存在として描かれています。(「首吊り」という処刑方法(理念)にこだわることが首吊り人という名称の由来になってもいます)

女死刑囚と首吊り人は、このような意味で、天へ連なる存在、純真なる魂として共通した存在です。

この絞首刑を扱ったラストシーンでは、一見、「女死刑囚、首吊り人」が吊られ、「黒人賞金稼ぎ、保安官」が吊るという構図が見られます。しかし、吊り上げている側の二人も瀕死の状態であり、間も無くこと切れるであろうことは間違いありません。この、吊り上げるという作業のために、明らかに自らも死への加速を早めています。では、なぜそんな面倒なことを最後にしたのか。

それは、「女死刑囚、首吊り人」を吊り上げることによって、首吊り人が最後まで信じた「理念」というものの実現へ、自分たちをも引き上げる作業ではなかったか、と思います。ここにおいて、贋作であった「リンカーンの手紙」は真作になったのだと思います。吊っている方が吊られているのか、吊られている方が吊っているのか、わからない。

もともと混沌存在であった円形(5.)から、陰なる力(1.2.4)と、陽なる力(3.9.)が派生し、その力が拮抗し極まると、新しい混沌(5′.)が生まれ、さらにその中に拮抗する陰と陽が生まれていく。しかし新しく生まれるのは、その都度、進化・深化した世界である。その、新しい理念の世界を生み出す儀式であるかのような、どこか神聖とでもいったらいいような空気の漂うラストシーンは素晴らしいものでした。