スカパー! 529ch(ベターライフチャンネル)番組「故郷を生きる」岩手・吉浜食堂篇放送のお知らせ

 番組「故郷を生きる」岩手・吉浜食堂篇のナレーションを務めさせて頂きました。
「吉浜」と書いて「キッピン」と読みます。吉浜食堂は岩手県盛岡市にある、とても素敵な三陸の海の幸のお店。キッピンとは地元の海で取れるアワビにちなんだ名前だそうです。

 こちらでシェフとして腕を振るう松川さんは漁師でもあります。
海に出て「いいなあ〜!!」と思わず声が出てしまう松川さん。その素直な爽やかさに心がほぐれました。

 放送は土曜日の朝になります。こちらをご覧になれば素敵な週末が始まること請け合いです!ぜひご覧下さい。

番組「故郷を生きる」岩手・吉浜食堂篇
特別出演:工藤玲音/くどうれいん(歌人)

スカパー! 529ch(ベターライフチャンネル)

初回放送 2021年5月8日(土)朝8:00〜8:30(30分番組)

以降1週間、スカパー!オンデマンドにて無料配信(パソコンやスマホから無料で視聴できます) 
※URLは当日決定のたため、配信がスタート次第、こちらで(私のツイッターアカウント)にてお知らせいたします。

ちょっとあれなんだろう!?

 普段あまり外食する方ではありませんが、この緊急事態宣言中、通りを歩いていてほとんどのお店が閉まっている時間帯など、寂しいです。このお店に集って楽しそうにやっていた人たちはどうしているんだろう、テキパキ働いていた板前さん・大将・店長・料理人・ホール係はどんな日常を過ごしているんだろうと想像してしまいます。

 そんな時は散歩に出るのがおすすめです。街を歩いているだけで、面白いものに出会えるから。

 先日はパンチパーマ、アイパーがかけられるという鹿の首の剥製が飾ってある理髪店を見つけました。ツイン・ピークスに出てきてもおかしくない店構えに萌え。

「アイパーとは何だろう?」という疑問に対しては埼玉県の新所沢にある理容店・床屋 ヘアスタジオガイズのブログで多彩なテクニックを見ることができました。これがアイパーなんだ!街でよく見かける髪型は「濡れパン」だったんだ!勉強になります。

 近場での散歩であれば、その日の気分に合わせて気楽にルートを決められるという利点があります。今日は何となく見晴らしが良いところ、空気が清々しいところに行きたい等。

また時間帯によっても、日没が近ければ夕焼けが素晴らしいところ、夜であれば比較的明るい道など、その時の状況に合わせてフラッとほっつき歩く、そんな気まま加減が近場散歩の良いところ。

目新しさはなくとも、自分の日常を取り巻く環境を肌で感じることができるのです。

鮭を使ったメニューが多かったキッチンベル

あそこの工事が少し進んだとか、いつも窓際にいて通りを見ているおじいさんが今日はいない、というような、小さな発見の数々によって、相対的な現在進行形の街の雰囲気を感じ取ることができるのです。さて、今日の牛はどんなかな?

草を食べ終わってのんびり

 反対にしっかり計画を立てて攻める遠出散歩。前からゆっくり歩いてみたかったところであれば、まずマップを検討してどのくらいの時間をかけてどこからどこまでの移動を目的とするかを考えます。その作業だけでもかなり楽しいものです。

限りなく透明に近いブルーな風景を激写

その土地の初心者である故に選んだ、なんの変哲もなく空気の悪い産業道路を歩いていてさえ発見の連続になること請け合いです。

ランチ時の立川を激写。

 地元の人ならば、なんらかの目的がなければまず通らないような田舎道を歩いている時など、向こうから歩いてくる地元の住人が、こちらが地元の人間でないということを諒解していることがなんとなく伝わります。

挨拶を交わすわけではないけれど、何かお互いに居心地の良いような悪いような、独特のコミュニケーションが生まれる瞬間。自分がよそものであるという新鮮な感覚。自分のテリトリーにいてはなかなか味わえないものです。

 また、思いがけないところに大きな段差があったり、周囲の雰囲気がなんとなく違う一体があったりする場所は、探究心が湧いてくるならば、帰宅後にその地の歴史や成り立ちを調べるのも楽しい時間となります。

日が落ちた後しばらく続くミラクルタイム…

 

 しかし、いくら周到にマップとルートを検討しても計画通りには決していかないのが小旅行の醍醐味。googlemapに載っていない店などいくらでもあるのです。実際行ってみなければ見つけられない小径もたくさんあります。

緊急事態宣言下でも酒類販売禁止でも「居酒屋必要ないですか〜?」という声が聞こえてきたりするように、みなさんそれぞれの状況下で生きています。

 ふらっと外に出るだけで、今まで見逃していたあなた好みの風景に出会えるかもしれません。散歩は未知との遭遇です。知覚感覚の拡張に他なりません。どんな小さな散歩も、そこから生まれる感覚や疑問はあなたを知るヒントになるはずです。考えが行き詰まった時など、自分の固定観念を打ち破る助けにもなります。

さあ、散歩に出かけてみよう!

フィトンチッドを感じる…

ハッピー・バースデイ!

交差点で、デルタ9てやつはメガネのちっちゃいやつで、一人は逃げて〜、という会話が聞こえてきて、

あー、舐達磨というおもしろい名前を持ったラップのグループは幻でなく本当に存在するんだな、とぼんやり思った。

私はその音楽を聴いたことがないが、

誰かの魂を救うような音楽はいつの時代も生まれてくる。

人間は、言葉や、音や、旋律の組み合わせで涙が出たりする。それは本当に神秘的なことだ。

そのことを分析して説明することができたとしても、

素晴らしい曲は次から次へと降ってくる。

私のバースデイにいただいた水晶

少女ムシェット

幸福に泥を投げつけるムシェット、頬を張られて黙って泣いているムシェット、カフェオレの入れ方がものすごく適当なムシェット、机の下に隠れるムシェット、クロワッサンを投げ捨てるムシェット、酒をらっぱのみしても酔えないムシェット…
ロックンロールの定義は人の数だけあると言うが、私にとっては彼女のすべてがロックンロールだ。

香りの王様

電動ブレンダーに入れる前に大体の大きさを均一にする

スパイスカレー作りにはまっています。

手前の緑のさやと黒い中身のものは、香りの王様と言われているホールのカルダモン。


レイモンド・チャンドラーの『さらば愛しき女よ』(ハヤカワ文庫)で、主人公の探偵フィリップ・マーロウが、悪徳警察署長と互いの腹の内を探り合うスリリングな会話のシーンで、お酒と共にカルダモンが登場します。


私たちは飲んだ彼はしょうずくの実をいくつか割り、私たちはお互いの眼を見つめながら、黙ってその実を噛んだ。

この「しょうずく」というのがカルダモンのことです。
8世紀頃にバイキングたちがトルコからこの実を欧米に運んだのだそうです。

お酒や食事の匂いを消すために食後にこの実を噛む習慣もあるらしく、『さらば愛しき女よ』の中では、酒のつまみというよりも匂い消しとして使われているのですね。
だって場面は昼下がりの警察署長室ですから!

カレーを作るときは電動式のブレンダーでガーッとやるのですが、こないだ少量をすりつぶしてみたら電動に比べてものすごく良い香り。


電動ブレンダーは便利だけれど、時にはゆっくり香りを立たせてみたいものです。
やはりすりこぎとすり鉢が欲しくなって来ました。

まっすぐな散歩道

散歩の途中、長くて真っ直ぐな道を見つけると嬉しい。飛び出してくる車や人を避ける必要のない人気のない道だとなお良い。気をつけることが少ないほどリラックスして歩けるからだ。

しかし最近は人通りがめっきり少なくなったような気がする。

長い道の初めから終わりまでほとんど人とすれ違うことがない。特に小さな子供の遊ぶ姿を見ることはまれだ。

今後、日本は少子高齢化が進み、さらにこの光景に拍車がかかるはずだ。空き家が増え、閑散とした街並みの中を歩くことになることは想像に難くない。

なにはともあれ、歩いていると家々からさまざまな匂い、音や会話が流れてくる。

人の生活を身近に感じることができる。もしくはかつて生活の場があったであろう空間を。

そんなことを感じながら住宅街を歩くのが好きだ。
その道の今を感じながら歩いて行きたい。

仙台駅の新幹線改札口

アーカーシャのうた〈仙台公演〉終演しました

2021年3月7日、一夜だけの『アーカーシャのうた〈仙台公演〉』が終了しました。

ご来場下さいました観客の皆様、出演者、制作、衣装、舞台、照明スタッフを始めとして、数多の時間と思いをついやし、表からは見えない仕事を受け持ってくださった皆様、誠に有難う御座いました。

撮影 富田真人

美しいもの、その瞬間、を、ほんの少しでも作り出すことができたらなら、自分でも世界に何かを寄与できたことになるのではないだろうか。

そんなふうに思ってやってきたが、しかしそれは大きな勘違いだった。ほとんど他者に助けられて今ここにいるだけなんだと思う。

この度も素晴らしく美しいものをたくさん体験させて頂きました。本当に有難う御座いました。

記憶の中に生きる

閉店のお知らせや、長いこと空き店舗となっている建物が目立つ。

コロナ渦中であるから尚更だ。

四十年、五十年と続いてきた店舗が閉まる時、自分が万物流転の世にあることを思い知る。

「この世のすべてのものは常に変化し続ける」

その言葉は私に安堵と寂寞を感じさせる。

万物流転が真理であるが故に私たちは老いを受け入れることができる。しかしまたそれを受け入れ難くも感じるのは思い出というものがあるからだ。

思い出とは経験、記憶。個人の歴史。それを切り捨てることは難しい。

老人は思い出の中に生きるという。良い思い出はそれほど大切なものであるらしい。

何が良い思い出となって将来自分の糧になるのか、それはまだわからない。

きっと自分でも思いも寄らない些細なことであるような気がする。

階段落ち

雨の日、駅の階段を降りていて、階段落ちをするスタントマンのメンタルが気になった。どのような意識で本番を迎えるのか。

メンタル以前に技術も大変なものだろう。何十段もある階段を転げ落ちるのに鼻をどうやって守るのか?痛くないように落ちる技術があるのか、痛みに耐える技術があるのか、それとも傷を直す技術が高いのだろうか。

さらに一流のスタントマンになるまでにどのような経験をするのか、キャリアを積む上でどのような段階を踏んでいくのか。

たった数段でも転げ落ちろと言われたら滝に飛び込むほどに恐ろしい。

自分の想像も及ばない人生がある。

癒しの時間

寝ている間の体がどうなっているのか。

不思議に思うことがある。

夢遊病とかの話ではなく、

時々、朝方に具合が悪くて目覚めることがある。

例えば、胃が痛いとか、頭が痛いとか。

ふと目覚めた時に、

あ、「これは今日は具合が悪いな」と思うのである。

その時に時計を見ると六時。

ふたたび気を失うように眠る。

そして次に目覚めた時には、気分も体調も最高だったりする。

それが、時計を見ると六時五分だったりするのである。

どう考えても五分の体感時間ではない。

ぐっすり三時間くらい眠ったような感覚なのである。

そんな時に思い出すのは蝶のことだ。

蝶がさなぎになる時、イモムシの体はさなぎの内側で一度どろどろに溶解するらしい。

ぐっすり眠っている五分間に、

私の内部も同様に溶解し、

カオスの状態から再構成されているような気がしている。

そんな風に想像しなければ説明できないような五分間なのである。

明日はうれしいひな祭り

たそがれ

最近の夕焼け時の散歩から。

稽古場へ向かうとき、帰るとき、うまい具合に散歩を組み込んでウォーミングアップとクールダウン。

大体夕方になる。

時期に暗くなる前のわずかな時間。

光に魅了される。

一人の時間。いろいろな風景に出会う。

季節の変化と、一日のなかの日の移り変わりは最大のエンターテイナーだ。

花粉症対策

毎年1月半ばから、早い時は12月から花粉症の症状が出始める。2020年はコロナ禍に始まりほぼ年間を通してマスクをしていたので、例年より遅く、顕著な症状が出初めたのが2月15日あたり。

目の症状

症状がひどくなると瞼の裏側が炎症を起こし、コンタクトレンズが入れられなくなるが、今年は人にすすめられた目薬でしのげている。

防腐剤無添加の一回使い切りタイプ目薬

ユーファラジア(アイブライト)、カレンデュラ、シリカ等が入っていこちらは、特に対アレルギー症状用ではないのだが、けっこう痒みがおさまる。防腐剤無添加なので、ソフトコンタクトレンズ装用時にも使える。 → Boiron, Optique 1 

こちらはエイピスが入っているのでアレルギー症状用。こちらの方が痒みがすぐおさまるが、私はBoironでも効く。こちらも保存料無添加なのでコンタクトレンズ装用時にも使用している。 → Similasan, アレルギーアイリリーフ

こちらも防腐剤無添加。1週間使い切りタイプ。普段パソコン仕事のお供ですが、花粉症シーズンにもあると心強い。 → ロートソフトワン点眼液

ロートソフトワン点眼液は最寄りのダイエーのドラッグコーナー等で手軽に入手できるが、Boiron、Similasan製品はアイハーブであらかじめ購入しておかなければ使いたい時にすぐ買えないのが難点。

あとはお風呂やシャワーで洗い流す!

その時もお気に入りの石油由来でない自然なせっけんを使うと気持ちもリラックスできて良いです。

さらに、花粉で目のまわりや顔全体が痒いときに、レスキュークリームを使います。
顔全体に塗り込むと少し暖かくなって痒みがボワーっと消えていく。人によってはしみると感じるかもしれないです。

どれも人が良いと薦めてくれたもの。使ってみたら本当に良かったのでありがたい。

今年は花粉症シーズンでも毎日マイブームの散歩をあきらめたくないので市販のアレルギー用錠剤も取り入れてみています。

花粉症の季節を乗り切りたいですね!

思考停止の快楽

『スーパーサイズ・ミー』

本作は、心身共に健康な男性がマクドナルドの商品だけを30日間食べ続けるとどのような変化が見れらるのかを実験したドキュメンタリー映画である。「スーパーサイズはいかがですか?」と問われたら断わらないという制約付き。

初めの数日はジャンクフードを好きなだけ食べられるというので楽しげな雰囲気だが、日を重ねるごとに様相が変わってくる。

20日目くらいになると、食べていない時は頭痛や倦怠感で体調が悪くソファでぐったりしていてかなりつらそうだ。(まさに自分が体調が悪い時もこんな感じだ)

それが高脂肪食を食べ始めた途端に体調がよくなり気分が上がってくる。

アルコール中毒の禁断症状でお酒をやめると手が震え、飲み始めるとそれがピッタリ止まるという描写があるが、それに酷似した状態だ。

誰もが気軽に購入できる高脂肪食でこのような依存の症状が顕著に現れてくるというのは衝撃的。専門家によると、メニューに使われているチーズにそのような中毒性があるとのことだが正確には語られていない。

『ワクチンの罠』

こちらはワクチンの歴史と周辺をレポートした書籍である。

作者あとがきで「この本を読んで気分を害したとしたら、それはあなたの常識から本書の内容がかけ離れているためだ。」とある。

人は自分の経験から成りたつ常識を否定された時、不快物質が分泌されるのだという。

確かに生物としての自己の存在を揺るがす事態が起きた時、それを回避するのは生命を維持していくために必要な反応だ。

本書の内容はまさにその常識を覆すものの連続であるため、私も途中嫌悪感を感じざるを得ない箇所が多々あった。

しかし反対に、そのような不快感を感じるということは自分がかなり常識的な人間であるということの証明でもある。

それが自分にとっては予期しない発見であった。

映画『女神の見えざる手』でも詳しく描かれているように、マクドナルドのような巨大ファーストフードチェーンも当然の如くロビー活動で世論を誘導しているだろう。ロビー会社が企業の印象を方向づけ株主の利益のために便宜を図るという構図。

ファーストフードは私も好きでよく利用するが、そのようなコンテキストの中に消費者として存在している自分のことを忘れがちだ。

「常識の名の下に思考停止状態に陥っていないだろうか?」と問われているような気がする二作でした。

#こうもりカレー部

自分がスパイスを挽いてカレーを作ることがくるなんて考えてもみませんでしたが、
こうもりクラブの三上さん、清水さんに影響され最近作ってみています。
(上記の写真は二人の合作カレー)

今まで知らなかったカスリメティーの香りに新しい食の世界が拡がります。

こちらはレシピ本を見ながら作った自作のチキンカレー

インドの屋台の動画を見始めると止まらない。たまらない格好良さがあります。

アーカーシャのうた〈仙台公演〉

アーカーシャのうた
鯨井巖 著『一学徒兵の北部沖縄戦回想録』〈仙台公演〉

Akashic Song
“Memoirs of a student soldier of the Northern Okinawa Battle”
by Iwao Kujirai

2019年に東京神楽坂のセッションハウスで初演の今作品を仙台で再演の運びとなりました。私にとっても思い入れのある作品です。ぜひご高覧頂けますと幸いです。

稽古をしていてこの公演は「音と言葉」が主役なのだと感じます。音と言葉は手向けでもあるのだと思います。墓前で音と言葉を手向けるように。炎と煙を手向けるように。
私は規則正しく生活し体調を整え振り付けを繰り返し稽古するのみです。ぜひご高覧下さい。語りと音楽の凄さを体験して頂きたいと思います。

身体の細胞には記憶が刻まれている。
それは遠い昔話ではなく、幾世の身体をまたぎ、いまも生きている現在形の歴史だ。
1945年、二十二歳で北部沖縄戦を体験した祖父・鯨井巖の回想録を辿っていくうちに、私の血のなかを流れる何かが、語りかけてくるのを感じた。
この血のなかを経巡っている細胞記憶。
その細胞を震わす声を、まだ決着のついていない、私たちの宿命に向けて、踊ろう。
(公演チラシより)

2021年3月7日(日)18:00開演
エル・パーク仙台スタジオホール

構成・演出・振付・ダンス
鯨井謙太郒

オイリュトミー
野口泉

語り
定方まこと

音楽監督
堅田優衣

合唱
Noema Noesis ensemble

三線
鯨井絵里加(特別出演)

ポスト・トーク

ゲスト 三浦宏之(M-laboratory主宰 / Works-M

アートディレクター)

舞台監督|高橋克也(有)舞台監督工房

照明|佐藤新(株)東北共立

衣裳|富永美夏

記録撮影|zeropoint

宣伝美術|C.R.O.W design lab.

主催 KENTARO KUJIRAI コンペイトウ
共催 月のピトゥリ

制作 mondenkind

制作協力 Works-M / zeropoint
助成 公益財団法人仙台市市民文化事業団

料金【全席指定】

一般前売3,500円

U-23割2,000円

小・中学生1,500円

当日+500円

〈ご予約・お問い合わせ〉

moendenkind

Mail:sendai.mondenkind@gmail.com

・初演|「ダンスブリッジ 2019」神楽坂セッションハウス 2019.9.21-22

◆新型コロナウィルス感染症拡大の防止対策について

公演会場における感染症対策及びご来場いただくお客様へのお願いについては、劇場・関係機関より示されるガイドラインに基づき、最新の情報収集に努め適切に対応して参ります。また今後の状況により、公演の開催形態に変更が生じることもございます。ご来場前に、公式SNSまたはお電話にてご確認下さい。

道に迷ったら

散歩の途中で道に迷うことがある。

スマートフォンで地図アプリを開くのも良いが、そんな時は人を選んでついて行くのが好きだ。

とりあえず目的を持って歩いている人は何らかの目的地に到達するはずで、その人の後を追っていけば自分も何らかのはっきりとした場所へ辿り着ける。

背広を着て書類カバンを下げた人が夕方の五時過ぎに早足で歩いていたら、行き先は駅だから安心してついて行けば良い。

駅へ着いたら背中にそっと「道案内をありがとう」と言い、別の道を行く。

こうして私は知らない土地で最寄駅への独創的な抜け道を知ったことが何度もある。

目的を持たずに歩いていると周囲の人を不安にさせてしまうかもしれないとの懸念から、何らかの目的地を目指しているようなふりをしながら歩く。
目的が途中からできることもある。


多くの人は目的地を定めた歩きをしている。
だから安心して人の後をつけて行っても大丈夫なのである。

歩きの体験

稽古のない期間に基礎体力が落ちないように散歩を初めて三ヶ月ほど経つ。初めのうちは3~4km歩くと疲れてカフェで休んでいたが、今はなんと8kmくらいは休憩なしで歩けるようになった。

人の歩く時速は平均4kmだそう。つまり1時間で4kmくらいは歩ける。それは4km歩くのに1時間かかるということ。私としては大体1日に8kmくらいは歩きたい。8kmを歩数に直すと約12,000歩。時速4kmの速さで歩いていると2時間はかかってしまう。帰りにブックオフをのぞいたり、食品の買い物なども済ませると、なんと散歩に3時間弱かかってしまう。この時間を、1日の仕事のスケジュールにちょうど良く組み込んでいくのがなかなか難しい。

一度自分の時速に挑戦してみたところ6.2kmまで出せたが、それ以上は無理だった。歩行と走行の境目は時速7kmだそうなので、その速さで歩くには競歩のフォームで歩かなければ無理だろう。

歩くのではなく、走れば時間短縮になるのだが、自分の中の歩きの体験が横溢したときに自ずと足が走り出すだろう。歩いている最中、そんな予感が時々ある。走るのはその時まで待ちたいと思う。

しばらくは長い散歩を楽しみたい。写真はそんな散歩の途中で出会ったん牛と羊!

DaBYトライアウト[ダブルビル]見ました

二作品とも人間の身体に対して別の存在を設定して、そこから人間というあり方を問い直すような作品だった。一つは棒という物質。一つは苔世界という概念。

また一部同じ舞台装置を使っていることもあり、同じコンセプトを全く違ったかたちで表しているようにも見えた。

踊ることが、自己のうちの感情を表現する自己表現ではなく、異なったフェーズから人間を照らし出す一つの方法となっているところがすごく今っぽい感じがした。

『never thought it would』では、衣装が無機的に統一されている中、ダンサーの頭部にとても強く観客の視線を集中させる演出があった。舞台装置の棒状の木材(=首から下の身体)と、有機的で個性に溢れたダンサー三名の頭部の対比に、どうしようもなく断頭をイメージさせられた。

木材にとっての頭部は、それを操作する人の意識であるとすると、こちらははじめから断頭された存在であるとも言える。

純白の衣装が点滅するライトで、正反対の黒性を帯びるようすも、ISILの動画を想起させた。人間にとって頭部とはなにかを考えさせられた。

『幽霊、他の、あるいは、あなた』は、はじめから最後までとても有機的で、しぐさのひとつひとつが慈愛に満ちた印象でずっと見ていたが、いつのまにかパフォーマンスが終わっていてあまり記憶がない。カーテンコールを見ながら、なにか素晴らしいものが地続きで自分の足もとまで降りてきたような。終演後もっとぼーっと空を見つめていたかったが、緊急事態宣言下なこともあり、そうもしていられない。

帰り道、野毛ホルモン通りの喧騒を体感したくて行ってみるも、やはり二十時で全て閉店していて寂しい限り。空中で何かが試運転中でした。

『ビューティフル・デイ』が好きすぎる

どうしても一人で見たい映画のジャンルがある。

人生においてあまりにもひどいことが起こりすぎて精神的にどうにかなりそうな人たちが過ごす日常の風景が描かれている。

ものすごく悲しく、同時にものすごく美しい。ジョニー・グリーンウッドの音楽がそのガラスのような感覚の質感を千差万別に変化させている。


幼い時に虐待を受けた記憶の中で、凶器はハンマー。トンカチ。金槌。殺し屋となった自らが選んだ凶器もハンマー。とんかち。カナヅチ。

ちなみに思い起こす人が多いのは『オールド・ボーイ』も凶器がトンカチだということだ。ハンマーは頭部を連想させる。頭部という人体において個人を表象する象徴的な部分。それの破壊。アイデンティティ、精神性も粉々にするというメタファーか。それほどに幼児期の心の傷が深いことがうかがえる。

人混みの中で、カメラを意識して避けている一般人が写ってしまっているシーンがある。監督と俳優が二人だけ、ないし少人数で雑踏の中で撮影しているのだと思われる。

自らが手を下し今にも生き絶えんとする人物と床に横になり手を握って「I’ve Never Been To Me」(「私はいろんなところに行っていろんなことをしたけど私自身には出会えなかった…」という内容の曲)を歌うシーンが異様だが、もっとも美しくもある。

極限状態のどうしようもなさがここまで簡潔に描かれているシーンがあるだろうか。


鈍色の風景

これだ。これが、

鈍色。ニビ イロ。

日本海の色。

海なのに明るくない、海にいるのに開放感がない。

それ故に光を感じる。

私にとっては苦しさと、希望を感じる風景。

welcome to the humanrace 新しい生活様式?

夜の散歩。めっきり人が出歩かなくなった印象。少子高齢化社会を肌身に感じる。

人口減少が進むと空き家が増え夜の闇が深くなる。


窓々の灯りがその部屋の具体物を映し出す。

どんな人がどんな体勢で過ごしているのか。

ふと、この世は灯りが見せる幻燈であるという想いにとらわれた。


指を「パチン!」と鳴らしたら全ての電気が消える。


「welcome to the humanrace!」

今でもまだマッチの火だけで生きられるだろうか。

よく効くクスリ

タルコフスキー映画はなかなかサブスクリプションにないので、ユーチューブで、日本語翻訳のないものを英語字幕にして見ることになる。

これがとても良い。

普段は外国語音声、日本語字幕で視聴というのが当たり前なので気付かなかったことだが、日本語字幕を読みながら映画を見るというのはなかなか知的な作業をしているようなのである。

英語が堪能でないため、英語字幕だと、文字の内容を知的に理解するというより、半分イメージを受け取っているような感じになる。

タルコフスキーのような、もともとストーリー展開を追って楽しむタイプの作品ではない場合、こちらのほうが映像世界に入り込めるような気がするのだ。

映像がものを言う作家の場合は特にそうだ。タルコフスキー映画の場合、たとえ日本語字幕で読んだとしても内容を理解できているとは言い難い。むしろイメージと耳からの言葉の響きを強く受け取ったほうが作品に近づけるのかも知れない。

私にとってタルコフスキー映画は薬である。

枯れた泉がよみがえり、干上がった水脈が再び浮き上がって各所に散らばった記憶を結びつけるような作用がある。

しかも強く長く効く。

私の密かな楽しみである。

適切な力加減

山道を歩いていたら茅葺き屋根の立派な家があった。

家の前の道は藪に挟まれて狭い。

そこに人体型ロボットがいて、薪を割っている。

真っ黒で関節が全て球体で出来ているタイプ。身長は170cmくらい。

道が狭いため挨拶を避けられない状況に。

目線の交差後、握手をする流れになった。

小指から二本、二本、一本の順に指を握ってくるのだが、力の加減が非常に適切に調整されていてそれがとても怖い。

「適切に」“粉砕“することも可能なことを想像させるかからである。

そんな夢を見たんです。

アスベスト関連の疾患にかかったら

アスベスト関連の疾患にかかったら、まずは労災の申請が可能かどうかを調べてください。

従事していた職場等においてアスベスト暴露があったことを特定できれば労災を申請することができます。直接労働基準監督署へ出かけて行く方法もありますが、罹患が判明した直後に本人が一人で労災の書類を揃えるのは負担が大きいため、以下のような組織に相談されると良いと思います。

アスベスト関連疾患、労災申請などについて詳しいサイト

中皮腫・じん肺・アスベスト センター  http://www.asbestos-center.jp/
アスベスト被害の相談ホットライン 03-5627-6007 午前10時から午後5時まで

独立行政法人環境再生保全機構  https://www.erca.go.jp/asbestos/

尼崎労働者安全センター http://www7b.biglobe.ne.jp/~amasafe/html/index.html

首都圏建設アスベスト訴訟統一本部 http://shutoken.kensetu-asbestos.jp/ 

オーストラリアなどのアスベスト訴訟先進国では、過去居住していた空間にアスベストが使われていた場合、その建物の管理者を特定し訴訟を起こすということが一般的だそうです。その場合ほぼ100%勝訴し、賠償金を治療費に当てる流れができています。残念ながら日本ではまだそのような機構は出来ていません。

アスベストについて

アスベストを取り巻く現状

アスベストは燃えにくく丈夫で安いため、1970年代以降、高度成長期の街づくりに非常に多く使われました。日本ではその危険性が明らかになった後も使用が続けられ、欧米諸国に20年ほど遅れた2006年に全面使用禁止となっています。

そして今、日本の経済成長を下支えしてきた建設業従事者の多くや、アスベストを使用していた住宅に住んでいた方たちが中皮腫を発症しています。また、作業着の洗濯をしていた家族が間接的に吸引し発症する例も確認されています。今後も2035年をピークに、さらにその数は増えていくと言われています。

記憶に新しいところでは、今年6月の横浜市営住宅の50代女性の中皮腫発症のニュースがあります。また、2020年開催予定であった東京オリンピック、新たな都市部再開発に向け古い建物を解体する中、アスベスト飛散問題は深刻です。そこで危険にさらされるのはまず現場作業従事者です。彼らの安全はちゃんと保たれているとは言い難く、1999年の文京区さしがや保育園での園舎改修時の園児アスベストばく露事件に見られるように、近隣住民が危険と隣り合わせであるということも明白な事実です。また災害時に倒壊した建物から出るアスベストを含む有毒ダスト問題も議論されていません。

アスベストってどんなもの?

アスベストは古代エジプト時代から人類に利用されてきた非常に使い勝手の良い便利な鉱物です。日本では石綿(いしわた・せきめん)とも呼ばれており、1950年代から約50年のあいだ、建物のいろいろな所に大量に利用されてきました。

「アスベスト」という呼び名は無機繊維状鉱物の総称で、その中でも鉱物によってクリソタイル(白石綿)、クロシドライト(青石綿)、アモサイト(茶石綿)などに分類されます。

アスベストの便利なところは?

・とても丈夫
・熱に強い
・燃えにくい
・音を遮断する
・値段が安い など 

このように、便利な所がたくさんあったので、大量に輸入し、戦後復興期の日本のまちづくりに役立てました。水道を町中に整備したり、住宅、オフィスビルを作ったりして高度経済成長の下地をつくったのです。

アスベストってどんなかたち?

鉱物標本などで見る事ができるアスベストは何千本もの繊維がよりあわさったものであり、私たちの眼にはふわふわした、あるいは針状の細かい繊維のように見えます。しかし空気中にバラバラに飛びだしてしまうと、アスベストの粒子は 0.02 ~ 0.2 μmのとても細かい粉末になってしまいます。これは髪の毛の5000分の1の大きさであり、私達の眼には見えません

                           ↑

アスベストはどこからきたの?

世界各地にある、アスベスト鉱山から来ました。もともとはこんなかたちの岩石です。→クロシドライト原石 写真
(写真:アスベストセンターより、写真提供INRS)カナダ・南アフリカ・ロシアなどが産地として有名です。採掘されたアスベストは主に船に乗せて世界中に運ばれていきました。港に着いたアスベストはトラックに乗せられて神戸、大阪、埼玉、川崎などの原料加工工場へ運ばれました。そこでさまざまな建材や、布製品に加工されていきました。日本で利用されたアスベストも大半が輸入によるもので、これまでに総計1000万トンに達しています。

アスベスト製品にはどんなものがあるの?

水道管、外壁材、屋根材、各種パイプなどの建築建材、
また布や糸に加工したものは、絶縁体、石綿パッキング、石綿布団、ブレーキライニング、電解隔膜などの原料となりました。

※2020年12月、ニトリやカインズホームの取り扱っている珪藻土バスマット等の商品にアスベストが混入していることが話題になっています。

通常の可燃ゴミの焼却温度(800°c~1000°c)に比べてアスベスト混入物は1500°cという超高温で焼却されます。廃棄する場合、通常の焼却ゴミとして出してしまうと二次被害に繋がってしまいます。廃棄する時は自治体に廃棄法を仰ぐか、通常ゴミと分別し、アスベスト含有商品であることを表記して出されるようお願い致します。

アスベストの引き起こす疾患

・悪性中皮腫
・肺がん
・アスベスト肺(石綿肺)

など、重篤な病気を引き起こすことが分かっています。いずれも、アスベストを吸引してから長い年月を経た後に発症する点で共通しています。 

・悪性中皮腫

発症までの潜伏期間:40年程度

治療法:外科治療・抗がん剤治療・放射線治療など

肺は胸膜という膜につつまれていますが、この膜をおおっているのが「中皮(ちゅうひ)」です。この中皮細胞の“がん化”により生じるのが悪性中皮腫であり、とくに胸膜から発生する悪性胸膜中皮腫はアスベストとの深い因果関係が指摘されています。症状は胸の痛み・背中の痛み・呼吸困難であり、また発熱・咳を伴うこともありますが、一方で症状が無く健康診断で胸に水が溜まっていることを指摘されて病気に気づく場合もあります。 

・肺がん

発症までの潜伏期間:30~40年程度

治療法:外科治療、抗がん剤治療、放射線治療

アスベストがなぜ肺がんを起こすのか、その詳しいメカニズムはまだ解明されていません。(近年BAP1という遺伝子が関わっているということがわかってきたそうです)しかし、肺に取り込まれたアスベスト繊維の刺激により肺がんが発生するとされています。ばく露量が多いほど肺がんの発生が多く、またアスベストの吸引に加えて喫煙の習慣が肺がんになるリスクを相乗的に高めることが知られています。症状としては咳・痰・血痰・胸の痛みなどがあげられますが、初期症状は自覚しにくく風邪やたばこを理由に見過ごされる場合があります。 

・アスベスト肺(石綿肺)

発症までの潜伏期間:15~20年

治療法:咳・痰に対する薬の投与、呼吸不全に対する在宅酸素療法など、対症療法

粉塵や微粒子を長期間吸引したために肺の細胞にそれらが蓄積し、肺組織が線維化してしまう「じん肺」という病気のなかで、特にアスベストのばく露を起因としたものをアスベスト肺(石綿肺)といいます。アスベスト粉塵を長期間にわたり吸い込んだ労働者に起こる職業病です。症状は咳・痰・労作時呼吸困難などであり、アスベストのばく露を中止したあとでも徐々に進行します。また、肺がん・中皮腫・気管支炎などを併発することもあり注意が必要です。 

悪性が高いアスベストが50年も使われ続けたのはなぜ?

「安くて便利な素材だったから」という理由です。経済的発展を優先しアスベスト使用を後押しした国と企業、作業従事者はその危険性を全く知らされていなかったという過去があります。

アスベスト吸引から発症までに長い時間がかかることを、国や企業は1950年代以前から知っていました。しかし、将来起こるであろう訴訟費用を考慮に入れても利益の方が格段に高かったため、規制することなく使用を続けました。 個人の健康よりも日本という国の経済発展を優先したのです。それを裏付けるかのように、多くの訴訟を抱えながらも近年過去最高額の売り上げを計上している企業もあります。

アスベストは今も使われているの?

日本においては欧米から20年遅れ、2006年に全面使用禁止されました。しかし、
2012年から2016年に渡り、東京・大阪・神戸の税関をアスベスト名目の荷物が通過していたという毎日新聞の報道もあり、今後引き続きの注視が必要です 。

また、アスベスト使用禁止以降も既存の建物に使われたアスベストが今なお存在しています。
建物の老朽化による解体・撤去時に飛散する可能性も多いにあります。

実際に1995年におきた阪神淡路大震災において、がれき撤去作業に従事した方々の発病・労災認定が、震災後22年経った今になって増えてきています。

2011年の東日本大震災後の大気濃度調査においても、アスベスト除去現場における大量飛散が確認されていますが、環境省は「周辺環境への影響はなかったと考えている」と報道発表しています。

2020年のオリンピック開催に向けて、古い建物はどんどん壊され新しい建物に変わって行くことでしょう。その際に飛散するであろうアスベスト粉塵から身を守る方法を知っておく必要があります。

※2020年12月、ニトリやカインズホームの取り扱っている珪藻土バスマット等の商品にアスベストが混入していることが話題になっています。

マスクの有用性について

アスベストの繊維は非常に細かいため、花粉症用などの簡易マスクでは効き目がありません。
アスベスト粉じん用マスクには日本の国家検定 DS2、アメリカのN95があります。
これらはホームセンターやインターネットで入手することができます。
マスク装着後、顔の正面からサッカリンスプレーを噴霧し、口中に甘みが感じられなければ、正しく装着出来ているということです。なかなかマスク使用だけではアスベストばく露は防ぎきれませんが、一つの手段としてご紹介します。

アバウト・タイム ~愛おしい時間について~

時間の中に存在している私と、空間の中に存在している私、どちらがリアルだろう?

空間の中に存在している私は肉体の中にいる。時間の中に存在している私は意識の存在としてどの時間にも自由に行ける。

人間は目覚めと眠りの中でどちらも体験できる。起きている時でさえ、意識が飛んで行くこともある。

映画はそのことを寓意的に描くが、“タイムトラベル”とは、誰もがいつもやっていることである。

えーっ、それでOKですか?と思うとこもありつつすごく感動的で泣きながら見ることになります。(サンドイッチを買うとこが自分的には涙腺崩壊ポイント)年末に見るのもおすすめ。

生きる勇気

自分は過剰に物語を摂取しないと生きる勇気が出ないタイプだ。

本、舞台、映画、等々。

そういうものにいつも触れていないと、どんどん視野が狭くなり、性格が悪くなり、外出もしなくなる。

最近、食事も、そうだと気付いた。

店自体や、そこで働いている人に物語があるから。

基本、一人で家にいつまでも退屈せずいられるけど、

だからこそ、やっぱり人と触れ合う機会がとっても重要。

会話したりハグしたりまでしないまでも、

人の作り上げた空間に身をおくこと。

人の作ったものを見ること、読むこと、

聞くこと、

味わうことも。

物語 を受け取ること。

いろんなところに出かけてみよう、

大いなる勘違いの旅だけど!

ぶどうの丘(甲州市勝沼 ) 11月中旬ではまだ干し柿は売ってないんですね。。。

くすだま(神楽坂) 深夜の神楽坂で入ったお店のバーニャカウダのソースが絶品でした。

東急プラザ渋谷「SHIBU NIWA」(澁谷)変わりゆく渋谷の駅周りを散策。

富士見台トンネル spice up 11月31日、急激に気温が下がり、生姜が強めのチャイがありがたかった。