よく効くクスリ

タルコフスキー映画はなかなかサブスクリプションにないので、ユーチューブで、日本語翻訳のないものを英語字幕にして見ることになる。

これがとても良い。

普段は外国語音声、日本語字幕で視聴というのが当たり前なので気付かなかったことだが、日本語字幕を読みながら映画を見るというのはなかなか知的な作業をしているようなのである。

英語が堪能でないため、英語字幕だと、文字の内容を知的に理解するというより、半分イメージを受け取っているような感じになる。

タルコフスキーのような、もともとストーリー展開を追って楽しむタイプの作品ではない場合、こちらのほうが映像世界に入り込めるような気がするのだ。

映像がものを言う作家の場合は特にそうだ。タルコフスキー映画の場合、たとえ日本語字幕で読んだとしても内容を理解できているとは言い難い。むしろイメージと耳からの言葉の響きを強く受け取ったほうが作品に近づけるのかも知れない。

私にとってタルコフスキー映画は薬である。

枯れた泉がよみがえり、干上がった水脈が再び浮き上がって各所に散らばった記憶を結びつけるような作用がある。

しかも強く長く効く。

私の密かな楽しみである。

投稿者: izumi noguchi

野口泉 オイリュトミスト 武蔵野美術大学映像学科卒。 2002年より舞踏家笠井叡に師事、オイリュトミーを学ぶ。オイリュトミーシューレ天使館第三期及び舞台活動専門クラスを経て、愛知万博「UZUME」(2005)「高橋悠治演奏「フーガの技法とオイリュトミー」(2008、2010)、「ハヤサスラヒメ」(2012)、「蝶たちのコロナ」(2013、2014)、「毒と劔」(2015) など様々な公演に出演。放射能からいのちを守る山梨ネットワークいのち・むすびばとの共同公演「アシタノクニ」や、仙台・月のピトゥリとの人形劇(正確には”にんぎゃうじゃうるり”)「きつねおくさまの!ごけっこん」(2014)、シュタイナー農法研究会(「種まきカレンダーを読み解く」2014)などを開催。近年はシュタイナー系の幼稚園で幼児教育に関わる。また各地でオイリュトミーワークショップを行う。オイリュトミーに関わるイベントを企画する「レムニスカート」を主宰。