甲府動物園映画上映&ワークショップ

甲府動物園映画上映&ワークショップ 

3月5日に甲府でオイリュトミーのワークショップを行います。

おやこ向けクラスとおとなクラスのふたクラス。どうぞふるってご参加ください。

 

AIRY ZOO PROJECT 「甲府動物園映画上映&ワークショップ」

3月5日(土)甲府市役所1階 市民活動室 入場無料

 

映画上映  10:00~12:30  ※全編20分55秒の映画は繰り返し再生されます。

 

からだとうごきのワークショップ 

13:00~14:00 おやこ向けクラス

14:30~16:30 大人向けクラス  (詳細は下のほうをご覧ください)

 

甲府市遊亀公園付属動物園に関するドキュメンタリー映画の上映とオイリュトミーのワークショップです。映画、ワークショップとも入場無料となりますのでふるってご参加下さい。※ワークショップは参加申し込みが必要となります。

 

下記を記載の上、お申し込みはメールでどうぞ

 airy@air-y.net

 

件名:ワークショップ申し込み

氏名:(フリガナ、漢字)

性別

ご住所

電話番号

参加ワークショップ名:おやこ向けクラスor大人向けクラス

 

 

【おやこ向けクラス】3歳から小学生

動物の童話を動いてみよう

13:00~14:00 定員20名 要申し込み

 

【大人向けクラス】

五感を拡張してみよう 

オイリュトミーワークショップ 動物と人間、ヨコの力とタテの力

14:30~16:30 定員20名 要申し込み

 

※両クラスともにピアニストの伴奏あり。

 

 

講師プロフィール 

野口泉

オイリュトミスト。2002年より舞踏家笠井叡に師事、オイリュトミーを学ぶ。オイリュトミーシューレ天使館第三期及び舞台活動専門クラスを経て、愛知万博「UZME」(2005) 高橋悠治演奏「フーガの技法とオイリュトミー」(2008、2010)、「ハヤサスラヒメ」(2012)、「蝶たちのコロナ」(2013~2015)、「毒と劔」(2015) など国内外の様々な公演に出演。放射能からいのちを守る山梨ネットワークいのち・むすびばとの共同公演「アシタノクニ」(2011)や、人形劇「きつねおくさまの!ごけっこん」、シュタイナー農法研究会(「種まきカレンダーを読み解く」)などを開催。オイリュトミーに関わるイベントを企画する「レムニスカート」を主宰。次回出演は2016年4月28日オイリュトミー版『日本国憲法を踊る』

 

甲府動物園おもて 甲府動物園うら

 

高木由利子さんの写真

写真家の高木由利子さんのオリジナルプリントを見せていただく機会があった。

とても小さな植物の器官を惑星のように拡大して撮られた『SEI』という一連のシリーズ。

白手袋をはめた写真家の手からプリントが立ち上がってくるたびに、紙に擬態した未知の生き物を見ているかのようだった。

冷たく水気があって紙より厚く角が丸い、とろりとした質感の、、、妖怪の一反もめんが一番近いかもしれない。

ギャラリーの壁にガラス越しに見る作品にはない、不思議な体験をさせていただいた。

夢の話

夢の中で眠りから目覚め、夢の中で見ていた夢を夢の中で人に話しているという夢をみた。

どうも夢の中の世界ではアイフォンで夢を画像保存できるらしく、アイフォンの写真をスクロールしながら見た夢を思い出すことができるようだ。(←そのうちこのような技術はできそうですね)

夢の夢の中で見ていた夢の内容は、他愛ない寓話的なものともとれるのだが、自分にとっては、あっ、そうなのか、という膝を打つような内容。

さらにその後、現実の世界の自分の部屋で目覚め、夢の夢の中で見ていた夢の話をしていると、あれ?もしかしてこれも夢なのでは、と思わせられ、そういうこともありえる、と妙に納得したのだった。

長谷川等伯『松林図屏風』

素晴らしい絵画は絵でありながら絵を超えている。見る人に没時空体験をもたらす。作品の前に立つだけで、顕在意識と無意識があいまいなところへワープするというか、自分の記憶と誰かの記憶が混ざってあれ???地面ちゃんとあるよね?となる。そんな作品に出会ったら悪あがきせずただその瞬間に身をゆだねればいい。どんな場所にも無限の宇宙がころがっていて、それを開くのが芸術作品。悪意なき落とし穴がそこかしこに。ダンスも映画も、あらゆる作品はそういう意味で多次元空間に開かれたスポットというか、生き物。
1月14日、長谷川等伯『松林図屏風』を見て

笠井叡 太宰治を踊る

1月10日、笠井叡 太宰治を踊る テキスト太宰治作 ヴィヨンの妻 を見ました。

一番奥の壁に映像、森山大道の写真、昭和の空気、影の世界、虚像の世界、視覚的

その手前に太宰治の作品世界、太宰作品的な着物を着た原さん、朗読、半フィクションの世界、半虚像の世界、聴覚的、ホログラム的

一番前に笠井先生、ダンス、おたけびと語り、時事的、現在進行性、実像の世界、肉体、熱病的熱感覚、

三重構造の世界が照明と映像でスイッチングされ、虚が実に実が虚にめざましく変化するのはとても不思議なファンタジックな世界。
壁に映し出された笠井先生のシルエットのダンスが実世界の笠井先生にまさる場面も多々あり…
こんなふうに映像が扱われるなんて前代未聞というか、わたしははじめて出会ったのでとても興奮した。

第九条

2016年、年明けて間もなく、4月28日に西国分寺のいずみホールで行われる『日本国憲法を踊る』公演の稽古が再開した。憲法第九条を動いてる時、思いがけず込み上げてくるものがあった。というのは、この第九条で言われている内容が、あまりにも現実と乖離しているという現状をいやというほど感じさせられるからである。

このあきらかな乖離のために、まるで泥の中の蓮の花のように、第九条が一つのイデアとして異様な輝きを持って迫ってくる。いったこれは何を源泉としてもたらされた言葉なのだろうかという疑問が湧いた。

稽古では自らが発声しているのにもかかわらず、死者からの声を聞いているような、ひたすら苦しみの中で死んでいった魂たちに動かされているような不可思議な空気が流れた。

黙読や音読だけでなく、体を動かしながら言葉を体験するオイリュトミーの稽古では、皮膚感覚や内臓感覚を通して、思考内容が、耳を通した頭部のみならず胸部、肢体系、呼吸から血液系にと複合的な強度を持ってダイレクトに響いてくる。
そんな感覚も単なる思い込みであるとも言えばそれまでだが、どのような直感にも数パーセントの真実が含まれているものだ。

第九条(抜粋)
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

オイリュトミー公演「雪月花」が終了しました

2011年から4年振りとなる、ペルセパッサ・オイリュトミー団のオイリュトミー公演「雪月花」、全3回公演を無事に終えることができました。おいでくださった皆様、誠にありがとうございました。

思い返せば7月27日に谷合ひろみ先生の訃報を聞き、その夜にバッハのシャコンヌを踊ることを決めました。谷合先生が背中を押してくれなければ、こんな大曲に挑む勇気は一生出なかっただろうと思います。

先生にはオイリュトミークライトの扱い方、シュライヤーの繊細な補修の仕方、そのほか、数え切れないほどのことを教わりましたが、何よりも、人からものを教わる時の態度を学ばせていただいたと思っています。

谷合ひろみ先生、本当にありがとうございました。

1歩ずつ

オイリュトミー「蝶たちのコロナ」3ヶ国語バージョン、大盛況のうち終えることができました。いらして下さった皆さま本当にありがとうございました。

7月のローマ公演後、8月から始まった3ヶ国語の作品作り、個人的に今回はとても充実した稽古を重ねられたという実感がありました。

ローマから来たalessandraがずっと稽古に付き合い、視線を送ってくれていたからかもしれません。

集まってなぜかずっと税金の話だけしていた日もあったりしたけど。それも含めて良い稽古期間を過ごせたと思います。共演者のみなさんには今回も本当にお世話になりました。

来年の「日本国憲法を踊る」でまた再会できるのが楽しみです。

ローマから来たアレッサンドラとは帰り道が同じだったので、よく話しながら帰りました。オイリュトミーは難しいね、でもstep by step で稽古して行くしかないよね、たとえテロがあってもね、と、昨晩は打ち上げからの帰り道でした。

稽古の邪魔にならないように気をつけて見学していた、という彼女の”存在”は自分の中で大きかったことを実感した夜でした。

そして舞台を見つめて下さる方々の視線もまた。。。

さてさて、今日からは12月の「雪月花」の稽古です。今度はソロ作品、群舞と違って孤独な道のりですがstep by stepで参りたいと思います。

雨ですが、みなさまも良い夜を!

「蝶たちのコロナ」ゲネプロ2回目

「蝶たちのコロナ」日独伊3ヶ国語バージョン公演が迫っている。
9月あたりから通し稽古はやっていたが、11月に入って今日は2回目のゲネプロ。
あと2回のゲネプロと、本番が1回。

2年前、日本語版上演時には24点あったテキストを、今回は6点にしぼり、日本語、ドイツ語、イタリア語の3ヶ国語で上演する。「上演する」というのはあくまでもひとつの角度から見たかたちであり、作品をつくっていく、という視点からとらえるならば、これらのテキストや音楽作品と、他の誰よりも仲良くなろうとする行為、というのか、テキストの内容と切っても切れない深い関係を持つ、もしくは、こういう言い方もできるだろうか、そのテキストによって体をつくっていく、というかなり私的な作業になる。理解しがたいがなんとも魅力的な憧れの人になんとか近づいて少しでも同じ空気を吸いたい、という気持ちと似ているかもしれない。それを別な角度から見ると「上演する」という上から目線な表現になる。

この公演で取り上げているルドルフ・シュタイナーの黒板絵からのテキストとも長い付き合いになった。日本各地、ドイツ、イタリアと各国語で上演もしてきた。しかしおそらくこれが最後になるのではないかと思う。

シュタイナーの存在は10代の頃から書店などで書影は見知ってはいたが、はじめて読んだのは、学生時代、バイトで知り合った東大哲学科の友人が「とんでもない本がある」といって紹介してくれた時だ。確かに誰にでも受け入れられる種類の内容ではないが、これほど興味の尽きないことが書いてある本にはなかなか出会うことができない。

「蝶たちのコロナ」で取り上げるテキストも、なんともミステリアスで魅力的でいながらも親近感を感じさせる憧れの先輩のような存在だ。その存在に、あと2回のゲネプロと1回の本番で、どれだけ近づけるのか、同じ空気を吸えるのか。しかし稽古の度に相手は新しい魅力を放ってくるのである。

10月も最後の日

最近の冷え込みで体調をくずしたり、秋らしく精神的にも落ち込んだりしていたが、今日あたりからフルで動けそう。
体調がよくないときは、ゆっくりストレッチをしたり、家でご飯を炊いたりする時間を大切にするようにしていた。11月に入ると、「蝶たちのコロナ」三ヶ国語バージョンのゲネプロが入ってきて、いよいよ本番という感じ。また12月の谷合ひろみ先生追悼公演のチラシが出来上がってくる。どんな色味に仕上がってくるのか楽しみ。

エポック授業

10月23日

7月から、天使館オイリュトミーシューレで受け持っていた音楽オイリュトミーのエポック授業が終わった。テーマはリズム。

授業をするにあたり、音楽史におけるリズムの起源を遡ってみると、18世紀末に音楽の起源を考察した思想家はいたようである。

しかし、私が知りたいのは、せめて紀元前5000年ほどは昔に奏でられていた音楽についてなのである。もちろん、そんなことが載っている本はない。

結局「リズム」というものがなんなのかは、自分にとっては音楽史の問題ではなく、人間と天体、宇宙の進化にまつわる問題なのである。朝起きて夜寝る、それすら一番みぢかなリズムであるといえよう。それがわかっただけでも今回の経験は大きな収穫であった。

授業においては、現存する最古の楽譜と言われるネウマ譜から、バロック、古典派、ロマン派の作曲家までを時系列に沿って取り上げた。ピアニストの橋本さんには、音楽史の面でも多大なる協力をいただき、感謝の念に堪えない。そしてこれからも5期生のみなさんの成長を見守っていきたいと思う。

高尾山に登る

10月21日

高尾山に登った。
8年ぶりくらいだろうか。

今回初めてコースを調べ、通ったことのない6号路という道を選ぶ。
沢の音を聞きながら、入り組んだ木の根や、鋭角に砕けた岩間に感覚を預けて進むのは至福の時間だ。

何も考えなくていい。地面の起伏に身を沿わせていけばいいだけだ。

結構な難所もあるが幼稚園児が沢山いたのはシュールな光景だった。
しかし、子どもはからだも軽く、関節も柔らかいことを思えば、不思議なことではないのだろう。

むしろアスファルトの方が肩腰にくる。

谷合ひろみ先生の形見分けに

10月12日(月)
15年近くお世話になった谷合ひろみ先生の形見分けに行く。

残された沢山の楽譜や資料に触れ、厳しくもきめこまやかで繊細な先生の授業を思い出す。

私も機会あるごとに先生から教わったこれらの財産を伝えていけたらと思う。